ヒミエルストーブ

 メルマガ登録はこちら

既存モデルも秀逸だと感じます

 
この記事を書いている人 - WRITER -

ここ最近はヒートライザーを耐火煉瓦で構築したテストモデルばかり使っていたので既存のお客様へデリバリーした従来型モデルの燃焼をなかば忘れていたのですが、久しぶりに使ってみると個性があって良いんですよね。

緩やかな燃焼

何が良いと感じるかと申しますと、耐火レンガはドラフトが強いので空気の流れる速度も早くどちらかと言えば燃焼に重きを置いたテイストに感じるのだけど、従来モデルの改良型は燃焼がとてもマイルドと申しますか緩やかにホンワカと燃えてくれます。

どちらが優れているとかではなく、好みの問題なので優劣は有りません。

従来モデルの改良型はたくさん薪を投入して強烈な輻射熱を発生させるチューニングでは無いからステンレスの本体が赤熱する状態をほとんど見かけないので恐らくだけど摩耗の進行も遅いと推測します。

 

出力の味付けをどうするのか

以前の私は長時間燃焼、言い換えると空気を絞った状態で連続燃焼が可能となる状態を求めて研究開発をしてきました。

しかし、ヒートライザーの素材変更に始まり、使用素材の変更、蓄熱ストーブへのコンバートなど思いつくままに試作を繰り返す中で当たり前の答えに行き着いたのです。

それは「薪1kgを燃焼した熱量は不変」

各種効率が一定だとすれば、長時間燃焼と言うのは温度変化カーブのプロットを緩やかにする事であり、空気調節を行わずに運転を行うと逆さに向けた釣鐘(ベルカーブ)の勾配がキツくなる。

しかし、ベルカーブの内側面積は一定でありそれこそが薪から取り出して暖房に使用できる熱量に他なりません。

その様な視点で考えると、薪ストーブの出力だけで性能を論じるのは物事の片側で全体を判断する事になるのでもう一方のパラメターであるお部屋の性能と合わせてトータルで判断すべきです。

 

最新式の高気密高断熱住宅だと恐らくですが、出力の緩やかなメイスンリヒーターや蓄熱ストーブ、小型ストーブが便利だろうし、大空間で気密の確保が困難な場所には出力の大きなストーブで無いと暖房が追いつきません。

では、大きなストーブを購入して小さな炎で運用すれば一石二鳥かと思うじゃ無いですか。しかし現実はそううまい話はなくて、ストーブ本体が温まる事で設計上の性能が発揮できるから大きなストーブが温まるまで薪を焚いてしっかりとした昇温が必要になります。

そう言ったわけで、使用環境に合った製品を選択することをまず第一に考えて事業者に希望を伝える事が大切です。

 

知り合いの大工さんに壁の貫通部分を作ってもらい、中古ストーブをDIYで設置することも全く否定しません。しかし、薪ストーブって押さえるべきポイントをしっかりと施工しないと本来の性能が出ないばかりか、危険な状態に陥る可能性もあるので、そこの所は認知しておいて損はないでしょう。

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© himiel stove , 2023 All Rights Reserved.