薪ストーブ– category –
-
改良後の燃焼テスト
扉の改造を終えた翌日、早速効果確認を実施しました。 初回テストはレンガが湿っていたので徐々に昇温して行きましたが、今回は十分乾燥しているので実際の運用を想定した焚き付けを行います。 薪ストーブの運用で有れば薪を投入したあと、熾火が無くなる... -
テストの後に検出した違和感を改善
初回のテストは良い感じで終える事が出来ました。 レンガを積み上げた後から改良できない燃焼に関する部分は不都合を認知しなかったことは非常に嬉しい。 今まで薪を燃焼した熱を出来るだけ多く暖房利用できる器具を目指して開発を継続しており、鉄を利用... -
テストの後にサウナを楽しむ
3時間ほど燃焼実験を行い十分に昇温すると時刻は15時。 このまま放置して帰宅しても良いですが、なんだか勿体ないと思ったので一人工場サウナを楽しむことに。 そもそも、今回の蓄熱ストーブをつくる原点が工場でテントサウナを楽しんだのが始まりなので... -
蓄熱ストーブのテスト
初めて空積みで実験を行ってから約4か月が経過して製品のプロトタイプが完成しました。 レンガを積み上げるストーブの製作は初めての経験だったので、ここまでの道のりは長く分からない事を一つづつクリアして行く作業の積み重ねだったのでこの日をどれだ... -
蓄熱ストーブの製作開始
7月に販売開始予定だった蓄熱ストーブの構築なのですが、試作で発生する諸問題の解決に時間を費やしてしまい約1か月遅れで組み付けを開始しました。 記事を書いている時点ではレンガの積み上げは完了して試運転を待つばかり。 レンガを積み上げる前にも完... -
蓄熱ストーブワークショップ開催 Day2
初日を終了した時点で翌日の天気予報を確認すると、 2日目の日中はずっと土砂降りでした。 なので、スタッフ総出で晴れている間に必要な準備を行うことに。 まずは姫路より持参したオクド2号を収納。せっかく持ってきたので2日間使いたかったけど、土砂... -
蓄熱ストーブワークショップ開催 Day1
8月9、10日に京都府南丹市美山町で開催された「自分で作る蓄熱ストーブワークショップ」のお手伝いに参加してきました。 ストーブの組み立て自体は非常にシンプルなので、参加者さんへ構築のレクチャーを行うのは主催者であるearthing miyamaの長谷川さん... -
蓄熱ストーブの炉台を作る
熱ストーブを組み立てる部品は揃ったのだけど、炉台をどのようにするのか決め切れなかったので一番最後に作る事に。 基本的には展示スペースへ置きっぱなしかと思っているのだけど、気分が変わればヒミエルストーブと入れ替えて運用したいので今回は鉄板で... -
ガスケットを取り付けるコツ
蓄熱式部品のドア塗装が完成した後は部品を組み付けて行きます。 その時に私なりの流儀がありまして、そのうちの一つはガスケットを取り付ける場所は塗装しない様にマスキングを行います。 初期の頃はマスキングなどせず、全て塗装した後にガスケットを接... -
蓄熱ストーブのドア制作
先週、大まかな本体設計は完了したので正式な金属部品の制作に着手。 今回はデザインに悩みました。 蓄熱ストーブはレンガを積み上げるので、本体の外観は長方形。そして一般的な鉄工所の考えではドアもアングル等を利用して四角いドアを作れば悩む事なく...