ロケットストーブ– category –
-
ロケットストーブ
夏に納品したSD01の操作説明を実施
7月に納品を終え設置した時は気温が40度近い真夏日だったので、実際に使用する秋口に操作説明を行うことにしていた現場へ訪問してじっくりとヒミエルストーブ特有の操作方法を説明しました。 お客様の特徴は、今回導入するヒミエルストーブが3台目の薪... -
ロケットストーブ
SD01の操作説明を行い納品完了
前日の1日中晴れ間が続く昼下がりに搬入したSD01の養生を翌日取り外し、必要な部品を取り付けて操作説明を実施してお客様へ引き渡しを実施。 前日は気持ちの良い秋晴れで何も違和感なく通り過ぎた地面が、翌日はまとまった雨のお陰でぬかるみが深くなり、... -
ロケットストーブ
SD01の最終完成テスト
今日で10月も終わり、明日から11月。 今月は私にしては非常に珍しく、タスク処理に忙殺しておりました。 メインはSD01の製作を軸に、タマゴサウナ向けサウナストーブの製作を同時進行しつつ、ICを出荷。 そして、時間に追われて焦るのがしんどいので数日... -
ロケットストーブ
炉台鉄板の設置
SD01を納入予定の現場へ炉台鉄板の設置に行ってきました。 本来なら工務店が対応すると施主様立ち合いで打ち合わせを行ったのですが、煙突設置の時に工務店の代表者へ質問すると「ストーブ屋さんが設置すると言う事ですよね?」と涼しい顔で言うのでびっく... -
ロケットストーブ
SD01の製作
今週は絶賛SD01の製作に勤しんでいました。 製作と言ってもお料理の仕込みと同じで部品の製作が8割を占めてます。 毎回作りながら感じるのですが、ヒミエルストーブは部品点数が多いので1台当たりに費やす製作時間が本当に膨大。 今回は今までと鋼材の注... -
ロケットストーブ
煙突設置の完成
前日にお部屋の中まで煙突を固定している間に、屋根の上ではフラッシングの防水工事を行って貰っていたので翌日にストームカラーの取り付けを実施。 フラッシングが固定されないとストームカラーの固定が出来ないので丁度良い感じで作業のパートを切り分け... -
ロケットストーブ
煙突の設置に向かう
10月に入り朝晩涼しくなったとはいえ、私の住む関西は余裕で32度を超える夏日が続いております。 そんな中、SD01をご注文いただいたお客様の現場へ煙突の設置工事を実施。 薪ストーブの経験の無い還暦の近い大工さんがメインで現場を取り仕切っている... -
ロケットストーブ
フラッシングの断熱裏張り
いま現在台風が本州へ向かっており、週末に予定している煙突工事を実行するのか微妙な状況なのですが準備だけはしっかりと行いたいので今日はフラッシングの裏張りを行うことに。 フラッシングでの施工は数年に1度くらいしか行わないので、実物を見るのは... -
ロケットストーブ
グラミンカへ赴き煙突貫通部分を大工さんと調査
今回は茅葺屋根を貫く屋根出しでは無く、ロビーの中央へストーブを設置して換気扇で排煙する方式を採用しました。 そこで問題になるのが煙突を貫通する場所探し。 茅が乗っている屋根を抜くのではなく、土壁の上端辺りを狙って煙突の貫通を設置したいのだ... -
ロケットストーブ
グラミンカ佐用へ設置の下見にゆく
ここ最近は蓄熱ストーブのトピックばかりブログに書いていましたが、今週はなぜか5件も見学や現地調査が重なりほとんど外に出歩いてました。 そのうちの1件に、兵庫県佐用町にある廃村にある6件の古民家をリノベーションして宿泊業を営んでいらっしゃる(...