DIY– category –
-
ストーブ展示場所の製作
今の工場で薪ストーブを作り始めて12年、単に鉄鋼仕事をする場所だし来客も年に数件なのでストーブを展示する場所の必要性を感じなかったのですがちょうど仕事の切れ間で時間に余裕があるから休憩するスペースを兼ねた展示場所作ろうと思い立ちました。 弊... -
煙突部品をコーキングする時の注意点
私は防水にコーキングの使用をなるべく控えていますが、それでも必要なときはしっかりと使用しています。 そして、DIYで煙突や壁貫通部分のコーキングを行う場合の注意事項があります。 変成シリコンを使用する もうタイトルが言いたいことなのだけど、シ... -
壁を撤去して明り取りを追加する
工場西面の波板を塗装したら非常に気持ちが良かったので、車を駐車する北側の壁も防錆塗料を塗ってキレイな外観を復活させたい要求がムクムクと湧いてきたので早速行動を開始。 作業前と申しますか、下屋の波板を施工した7年前の写真でこの状態。理想を言... -
煙突の重要性を蓄熱ストーブで再確認
薪ストーブを設置するのはイコール煙突を購入する事と同義に近いと思っており、それは今でも変わりありません。 お客様へ納品するストーブは全て2重煙突を使用しているので、シングル煙突を使用した燃焼の記憶と言えば10年以上前初めて購入して工場へ設... -
耐熱ペンキの重ね塗りについて
薪ストーブのシーズンも終了する頃になるとお客様から天板の補修についてお問い合わせ頂くことが有りますので私の知っている耐熱ペンキについての情報を共有します。 結論から申しますと 耐熱ペンキは同じ種類の色を重ねて塗装しなければ、塗膜の収縮率の... -
工場の波板を塗装
現在の工場へ引っ越してから12年が経過して、最初から錆びかけていた波板のサビの範囲がいよいよ無視できないレベルに広がってきたので重い腰を上げて対策をして見る事にしました。 おそらく波板を取り付けてからかなりの年数が経過しているので、理想は全... -
4/27日 蓄熱テントサウナ体験会を開催
2025年 4 月 27 日 日曜日 (場所)グーグルマップでヒミエルストーブと検索 兵庫県揖保郡太子町常全6-1 (主催) ヒミエルストーブ 西岡聖治 概要 小さな蓄熱ストーブを利用したテントサウナの体験会を開催。 単に私が火焚きするので、宜... -
レンガのストーブを作る事で得る気付き
ここ最近のブログを読み返せばパン焼きとレンガを積み上げたストーブの記事ばかりですが、実のところお客様が工場へ見学に来てくださったり、ご契約いただいた現地調査に行って図面を書いたり、タマゴサウナの部品手配など処理すべきタスクが短期間に集中... -
蓄熱ストーブでテントサウナを楽しむ
蓄熱式の薪ストーブは目地を入れると分解できないし、使用する場所で施工しなくてはならず、職人が泊まり込んでの作業になるのでちょっと高価な暖房器具だと私の中では考えてます。 しかし、遊びレベルであれば目地を入れずレゴブロックの様に単に積み上げ... -
カマドご飯を楽しむ
前回は水の分量が多くてお米が柔らかくなってしまった不具合を火力で挽回しようと思い加熱時間を長く取った結果大量のおこげを作ってしまった羽釜での炊飯に再び挑戦。 今回は失敗の経験を活かして水分量を1合に対して200gとしました。 子供の頃ボーイ...