DIY– category –
-
煙突を壁だしで固定
部品も全て揃い、ついに煙突を屋外へ接続する時がやってきました。 念入りに寸法を測ったつもりだけど、実際に現場へ固定して煙突を設置するまでは安心できないのでドキドキしながら金物の設置に着手。 煙突固定の金具は体勢の良い場所で踏ん張ってなんと... -
屋外へ煙突を固定する金物を作る
室内側の煙突を固定した後は、屋外の煙突を固定するブラケットを作りました。 屋根出しなら全く不要なのですが、ちょうどスレート屋根の桁に接触する位置に煙突センターが有り桁を避けるのと壁から屋外に出すのでは距離が大きく変わらないので金物を作り設... -
煙突の固定
室内の遮熱壁を仕上げた後に、手持ち在庫の範囲で煙突を固定してみる事に。 本来であれば煙突を真っすぐ屋根抜きするのが良いのは分かっているしお客様へもお勧めしているのだけど、煙突のパスライン上にスレート屋根の桁が通って避ける事が出来ないので壁... -
展示スペースのDIY
8月2日の記事を書いた以来1か月振りのDIY報告。 ブログの記事を書いていないだけで、自分なりには時間を費やして施工しているのだけど何せ初心者なもので一歩進んで2歩さがるを実践しており、目に見える進捗が亀の歩み状態。 変わった所と言えば、西日... -
HP リニューアル
検索から直接記事にアクセスした人は気付かないかもしれませんが、 今月ヒミエルストーブのHPをリニューアルしました。 いまだ些細な改善点はあるけども一応運用するに堪える形に落ち着き一安心。 私はワールドプレスと言うアプリを利用してHPを運営して... -
サウナ施設の鉄ドアを修理する
一つ前の投稿はアート作品の製作をお手伝いした話でしたが、今回は曲がってしまったサウナ部品の修理を依頼されました。 近ごろ未経験で、どのように処理をすればうまい事納める事が出来るのか想像もつかない案件が増えておりその都度考えながら前に進んで... -
ストーブ展示場所の製作
今の工場で薪ストーブを作り始めて12年、単に鉄鋼仕事をする場所だし来客も年に数件なのでストーブを展示する場所の必要性を感じなかったのですがちょうど仕事の切れ間で時間に余裕があるから休憩するスペースを兼ねた展示場所作ろうと思い立ちました。 弊... -
煙突部品をコーキングする時の注意点
私は防水にコーキングの使用をなるべく控えていますが、それでも必要なときはしっかりと使用しています。 そして、DIYで煙突や壁貫通部分のコーキングを行う場合の注意事項があります。 変成シリコンを使用する もうタイトルが言いたいことなのだけど、シ... -
壁を撤去して明り取りを追加する
工場西面の波板を塗装したら非常に気持ちが良かったので、車を駐車する北側の壁も防錆塗料を塗ってキレイな外観を復活させたい要求がムクムクと湧いてきたので早速行動を開始。 作業前と申しますか、下屋の波板を施工した7年前の写真でこの状態。理想を言... -
煙突の重要性を蓄熱ストーブで再確認
薪ストーブを設置するのはイコール煙突を購入する事と同義に近いと思っており、それは今でも変わりありません。 お客様へ納品するストーブは全て2重煙突を使用しているので、シングル煙突を使用した燃焼の記憶と言えば10年以上前初めて購入して工場へ設...