DIY– category –
-
近所へ薪活に行く
私が自分自身で山へ薪を取りに行くのって年に1~2回程度。メッシュパレット換算で3~5杯作って2年乾燥した後に使用するので工場の外には常時10杯程度のパレットに薪を保管している計算になります。 最近は忙しいのでチェーンソーで玉切りして斧で割り... -
値段差と使い勝手
毎回煙突設置工事を実施する時はレーザー距離計を持参し、炉台から箱の天井までの正確な距離を測定して煙突固定位置を割り出してます。 しかし、今回はなぜか軽トラへ積み込むことを失念してしまったので工事当日の朝、近所のコーナンプロで折れ曲がらない... -
カマドの構造から得た気づき
私自身初めて使用する素材、断熱レンガで組み立てるカマドは炎の経路が絶妙に計算されており実際に火を焚いてテストを行うと文章では表現できない絶妙なレイアウトに驚くと伴に、大ファンになってしまいました。 控えめに言って「最高」 個人的な意見だけ... -
カマドの製作
12月の平常営業を27日で終え28日から冬休みに入りました。 営業中は注文を頂いたストーブの製作に忙殺されており、興味のある分野の工作に取り掛かる時間を取ることが出来なかったので、お正月休みを利用して以前より材料を手配していた改良カマドの... -
ハイゼットのMTオイル交換
ヒミエルの製作は27日で終了し、年末の大掃除や日頃後回しにしている雑務を30日まで行い31日からのんびりと過ごす予定をしてます。 年始に2度目の車検に出すのだけど、6万キロ走っているのでデフオイルとMTオイルをDIYで交換してみました。 オイル交換の... -
秋野菜の準備
今年は猛暑が衰えることなくもはや9月中旬。10年くらい前だとお盆が過ぎたころには朝晩が涼しくなり9月の中ころには1年で一番の心地よさを感じる事もあったように記憶しているんだけど、今年は7月から変わることなく工場内の室温37度を維持してます... -
三菱FT10 ラジエターファンの修理
チルトシリンダをの修理は無事に終了したので、エンジン後部から甲高いノイズが発生していた異常をついでに修理することにしました。 エンジン回転とノイズが同期しているので、ウォーターポンプ、ダイナモ、ラジエターファンの3点が怪しいと考えアクセス... -
フォークリフトのシリンダOH
私が購入したのが17年前で、買った時からずいぶん古めかしいフォークリフトだったけど中二階を作ってから道具の昇降に活用する頻度が増えた事が原因か、はたまた単に経年劣化なのかリフトの爪を傾けるチルトシリンダから油がにじんで来ました。 放置しても... -
備品整理棚をDIY
年初から隙間時間に取り組んでいた備品整理棚製作プロジェクトを6月初旬に実行しました。 年に1度しか使用しないセイロや寸胴、納品の時にしか使用しない専用ツールなど普段使用しないけど絶対に必要な道具を収納する場所がずっと欲しかったんだけど大き... -
クレーンスケールの修理
今回は消耗品の交換や操作説明などが必要だったので岡山にあるお客様の宿泊施設へ私が薪ストーブを納品したけど、次回からはサウナ施設を納品する場所へストーブを運搬する必要があります。 (お客様はサウナユーザーではなく、サウナ施設を販売する事業者...