煙突の固定

室内の遮熱壁を仕上げた後に、手持ち在庫の範囲で煙突を固定してみる事に。

本来であれば煙突を真っすぐ屋根抜きするのが良いのは分かっているしお客様へもお勧めしているのだけど、煙突のパスライン上にスレート屋根の桁が通って避ける事が出来ないので壁出しを選択。

横引きにすると水平距離が1.5Mあってドラフト圧の低下が著明になるので、45度の上り勾配で屋外へ配管する事に。

まずは開口部に金具を取り付けて煙突を固定したあと、垂直を確認。

水平器を当てても垂直が微妙に狂うので、レーザー墨出し器をセットしてしっかりと調節を行います。ここが狂った状態で固定しちゃうとこの上に取り付ける45度の部品が狂ってしまうから慎重に固定しました。

しかし、1か所だけでは煙突が自由に動くのでもう1か所金具で固定する必要があるのだけど無加工で使用できる部品が手持ちに無いのでどうしましょうかと棚を探すと。

すごい昔にお試しでかった壁出しの保持金具を発見したので、脚を延長して使用する事に。

仕上がりを見ると市販品の様な仕上がりに満足。

ペンキを塗って乾いたら早速煙突に取り付けて位置出しを行いネジを固定すれば強固な位置だしが完了。屋内側はこの2点が大切なので次は上側の接続に着手。

今回使用する煙突の多くは、過去に設置現場で落っことして凹んだり運搬中に傷つけてしまったB級煙突をかき集めて接続してます。 煙突を落っことした時は、やってしまったと落ち込んだけどしっかりと再利用できる状況が嬉しい。

そして斜め部分の煙突を接続すると… 設計図より煙突が短いような?

予定ではこの先に500㎜を1本接続すればOKだったはずなのに、どう見ても短いじゃないの。

いくら考えても間違えているのは変わらないので、希望の場所へ配管できる寸法を採寸して本日の作業は終了です。

こんな勘違いをいままでしたことが無かったから、自分の工場で良かった~

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

目次