展示スペースのDIY

8月2日の記事を書いた以来1か月振りのDIY報告。

ブログの記事を書いていないだけで、自分なりには時間を費やして施工しているのだけど何せ初心者なもので一歩進んで2歩さがるを実践しており、目に見える進捗が亀の歩み状態。

変わった所と言えば、西日の直射日光が劇暑でとても部屋でくつろぐ気分になれないので窓を1つ取り外し波板で外壁を追加しました。

明り取りと自然換気に窓が有った方が良いかと思っていたのですが、お昼から猛烈な光が照り付ける西側の窓は本当に厄介。今回は試しに1個取り外したけど、気が向いたらもう一つも取り外して壁にするかペアガラスのサッシに交換します。

取り外した窓は従来の窓の正面に取り付けて空気が入れ替える事が出来る様に下地を準備。

しかし、よくよく考えてみるとお部屋の隅が3方仕切られて光が入らないと何だか息苦しさを感じそうなので、窓位置を変更。 こんな感じで何となくの見込みで下地を作っても後から考えが変わることが普通にあるので進捗が遅くなります。

プロは仕上げの感覚を経験の中で身に着けているので何も考えなくてもゴールが見えるのでしょうか、私には何も見えないのでとりあえず思いつくまま前に進み、先が見える様になった段階で次の進む方向を決めてます。

なので、材料もその日に消費する分だけ少しづつホームセンターに買いに行くので最近はほぼ毎日コーナンプロのお世話になっています。

壁の下地がついて窓がついたら何だかお部屋らしくなってきているじゃない~

窓を取り外した場所に断熱材を充填して様子を見てみる事にします。

おそらくコンパネで仕切るだけでも冬は暖かいと思うのですが、とにかく夏の西日は危険な暑さなので気休めでも入れておきたい。

こんな作業をすいすいとこなす大工さんは本当に偉大ですね。

今まで小屋作りの本屋youtubeなどさんざん見たけど、一番の教科書は自分でやってみる事だし次に何か作るときはもっと早く作業できるようになると思うのでこれも良い経験かな?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

目次