検索から直接記事にアクセスした人は気付かないかもしれませんが、 今月ヒミエルストーブのHPをリニューアルしました。
いまだ些細な改善点はあるけども一応運用するに堪える形に落ち着き一安心。
私はワールドプレスと言うアプリを利用してHPを運営しているのですが、主たるコンテンツはブログであり2014年から書き続けた記事のデータ量が大きくてサイトデザイン変更は簡単に完了する事が出来ませんでした。
クラウドワークス系の外注を利用して面倒な事をスキップすると言う手法もあるのだけど、私レベルのサイト運営で有れば自分で管理できるスキルを持つことも大切だと考えるので一人で頑張ってみました。
しかし、思ったよりデザイン移行のハードルは高く全く一人で完結するという事は難しかったので、課金しているchatgptに質問を繰り返しなんとか現在に至ります。
プロに頼むのも良いけど、次回デザインを変更する時もchatgptを相棒にサイトを作ると思う。
なぜなら、サイト構築のプロは技術的な面から単にデータを移行するだけがミッションになるけどAIは私の目的に応じたデザインプランを提案してくれるので非常に有難いし、間違いが多いけれども有用な提案も多いので参考になるのは間違いありません。
実情に合っていない提案で1週間が徒労に
今回得た最も大きな気づきは、現状をしっかりと伝えないと最良には間違い無いけど実際には使えないパターンをAIが強く勧めてくると言う当たり前の事を学びました。
当初は現状のサイトを動かしたまま、データのコピーを別フォルダにアップロードしてバックグラウンドでテストサイトを構築し、出来上がればサイトを切り替えると言う手法を提案されたので頑張って試したのですが無残にも挫折。
理由は先にも言った通り、サイトのデータ量が大きくコピーを取って引っ越しするプラグインを利用すれば60ドル程度のコストが必要になったり、とにかく色々試したけどどれも上手く行きませんでした。
毎日仕事を終えた夜に、データの破損にビビりながら数時間頑張った結果が失敗に終わる徒労を1週間程度継続すると、あまり良くないスジを頑張っても仕方ないと判断し、最終手段に打って出る決意に至る。
その手段とは、すっぱりとテーマを切り替えてサイトを公開しながら作りこむと言う手法を採用。
お盆休みを利用してサイトのテーマを切り替えてみたところ、デザインが大幅に崩れたので急いで修正するのだけど過去の物とインターフェースが全く違うので10日くらいは操作方法を取得するのに苦労した。
それでも、ワールドプレスで一番広く使われているテーマだけあって、目的のjobが決まっていれば何らかのアドバイス記事がヒットするので助かりました。
いつも薪ストーブを作っているのでサイト構築やウェブ設定など疎いけれども、初心者でもなんとか出来る様にシステムが進化している事に助けられたし今回でテーマの操作にも慣れてきたので今後も気軽にカスタムしてゆきたい。
コメント