今年最後のピザパーティー

今月の半ばに初めてやったピザパーティーが楽しかったので、本当に年の瀬なんですが友人家族をお誘いしてランチ会をしてみました。
初めての生地つくりと便利アイテム
過去のピザパと言えば、生地の作り方が分からなかったので家にあるホームベーカリーでタイマーを掛けて朝に1次発酵が完了するようにしていました。しかし大きさの制約により1回で1斤分の生地しか作れなくて、今回は8枚分の生地が必要だから初めて手ごねにチャレンジしてみた。
youtubeやクックパッドを見れば沢山の情報があるので情報収集は全く困らないのですが、それぞれの分量が違うので一体どれを信じれば良いのか分からなかったです。
結局どれでも美味しく出来上がるって言う事なんでしょうね!
そして一番参考にしたのがこちらのサイト。ブロ友の@usakiyo_kichen さんの記事です
あざーっす。
記事を参考に次はベーグルにチャレンジします!
生地を仕込み、こたつで発酵させて8個に小分けした後冷凍保存して、朝に解凍すればお昼には丁度良い硬さに戻ります。
そして、今回8枚の生地を連続で焼いて行く秘密アイテムがこちら、取手付きのオーブン中敷き
大勢の人がいて、じゃんじゃん連続で焼きたい時は鉄板が1枚では焼きのスピードが上がらずとても忙くなるから鉄板を2~3枚用意して鉄板の上で仕込んで焼くのが良いと、今回参加してくれたパン作りが趣味の友人に教わったので、前日に鉄板を切り抜いて取っ手を付け、油でコーティングしてランチ会に備えました。
今回の感想は、2枚有れば焼きと仕込みが順調に回り便利だったので今後は標準装備に加えます。
そしてひたすら焼く
今回2台の薪ストーブを用意して、オーブンを温め、具材と生地を用意したテーブルに行ってセルフで作るスタイルにしました。
特にうちの子供達は初めての体験だったので、自分が伸ばした生地がオーブンでこんがり焼けて出来上がった時、とても嬉しそうな顔をしていました。
そして、自分が作ったピザを美味しそうに笑顔で食べる娘の姿を見ると僕まで嬉しい気分になりました。
そして、2~3枚連続して焼いた後はパン作りが趣味の友人が手際よく具材を仕込んでくれました。
この様に油でコーティングした鉄板の上で生地をのばし、そのままオーブンへ入れて、カットまで鉄板の上ですると時間がもの凄く短縮出来ます。
出来上がってから、葉物野菜をトッピングして生ハムを乗せれば、ハムの塩気が少し効いて美味しかった。
オーブンの扉を開けると、急激にオーブンの温度が下がるので耐火レンガを蓄熱材として敷き詰める事で保温を計ります。
下と上の熱のバランスが良いのか、生地にしっかり火が通って膨らんだ頃に上のチーズがフツフツと煮えました。
食材を直接火室に入れないから、灰や樹種の心配も無く、ガラス越しに焼き加減をじっくりと観察出来るのでお料理に超便利。
思わず焼けて行くピザに見入ってしまいました。
そして、広い天板で寸胴にお湯を沸かし洗い物に使うお湯を準備します。
まとめ
ピザの他にパスタもつくり、お土産に持参して下さったシュークリームをデザートに頂いたので今日のランチは満腹です。
今まで自分で生地からピザやパンなんか作る事なんて出来なかったけど、今日来てくれた友人のレクチャーでやってみるととても楽しいです。
生地や具材も事前に仕込んで冷凍しておけば準備が楽だし、何より美味しい物を作って食べるって楽しい。
だから、今後も時間があればランチ会を開催してみようと思います。
次は何を作ろうかな~