ヒミエルストーブ

 メルマガ登録はこちら

室内煙突の設置

 
この記事を書いている人 - WRITER -

さあ今日からストーブの設置工事を開始!

そして朝一番は室内足場の組み立てからスタート。

今回は壁出しレイアウトで、貫通部分の床面高さが4.5M。これって平屋の煙突トップ位置と同じ位だし壁面はプラスターボードに塗装仕上げなのではしごを掛けて作業すると壁面を汚してしまう可能性があるから足場は必須。

監督さんと2人で部材を運んで所定の場所へ櫓を組み立てました。煙突は貫通部分の90度T管から真っ直ぐ下に下ろす設計だと取り付けも楽なのだけど今回は壁面材の取り合いが制約となり室内で45°を2つ使用してオフセットを行います。

この45°管と言うのが曲者で、煙突の荷重を受けるロック機構が45°部材には備わっておらず、ロッキングバンドのみで煙突荷重を支える必要があり特に固定金具でしっかりと壁面に固定する前はバンドが外れて落下するリスクがあります。

私のトラウマ体験なんですが数年前に別の現場で45°部材を施工中ロッキングバンドが外れてしまい煙突が屋根瓦に落下して工事のやり直しを行ったと言う苦い体験があるのでそれ以降は慎重に作業を進める様になりました。

まずは90°T菅を接続して、壁面固定金具で上側の位置ぎめを行い作業の起点を確保。この後45°で足場側へ煙突を振るので本来であればもっと壁面側へ足場を寄せたいのだけど近づけることが出来ず足場と煙突の距離が微妙に遠いので写真奥に見える梁に乗って作業を実施。

次に45°部材を2つ使って煙突の芯をオフセットさせた状態で下げ振りを炉台に下ろし、今回は炉台の対角に本体を設置するので水糸を貼って交点を基準とします。

そして、下げふりの水糸を壁面に写して煙突の通り心を確定させ下側の煙突固定金具ベースを取り付けて本日のクライマックス「45°からの垂直煙突の固定」を迎えました。

安全確実にどうやって固定しようかと少し思案して選んだ方法はこちら

あらかじめ2.4Mの煙突を全て組みつけた状態にして下側からチェーンブロックで押し上げました。少し重たかったけど、煙突の先が勘合してさえいれば壁に衝突する事はないしチェーンブロックを使うことで微妙な上下の調整ができるのが便利。

煙突の下端に支えの治具を取り付けてチェーンが通過する溝を加工し作業途中に落下することを防止。チェーンブロックもアルミ製で軽いキトーの250kgを使用して、炉壁に養生ボードを止めてチェーンで壁の傷防止した後、そろりと持ち上げて試して見ると良い感じで持ち上げることに成功。

所定の位置まで持ち上がったら位置を保持し固定金具のネジを止めれば煙突の設置は9割が完了。

後は足場を利用してストーブ本体を炉台へ下ろし、足場を解体して本日の作業場無事に終了。

何一つ壊すことなく、安全に作業できて本当によかったです。

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© himiel stove , 2024 All Rights Reserved.