長野県へ納品(操作説明編)

納品の翌朝、操作説明を実施しました。
ヒミエルストーブの特徴的な操作方法は説明がなければ自力での運用が難しいので毎回約2時間程お時間を頂き焚き付けから巡行運転まで執り行います。
施主様が事前に準備されていた乾燥薪をキンドリングクラッカーを利用して沢山焚き付けを作り、本体の一番奥に突っ込んで点火しました。
薪が乾燥していたから理想的な点火だったし、薪の乾燥がいかに大切か再確認です。
今回はお客様のご要望でサイドローディングをオプションで取り付けました。
見た目は過去納品のストーブと同一ですが、遮熱板の長さが異なっているのでボルトオンとは行きません。
また、遮熱板よりブレスを取っているのですが本体にタップベースをねじ止めして、そのベースにブレスを固定しているから荷重を本体側面で受けています。
見た目はシンプルだけど100㎏なら余裕で耐える事が出来ます。
天板の沸騰ゾーンで温度を上げて、サイドローディングで保温するも良し、ドライフルーツや乾燥シイタケを作るも良しの便利アイテムでしょうか。
春先に納品すると実際に使用するのが秋口になり説明を忘れちゃう事があるのでしっかりビデオ撮影で記録して下さいました。
そして施主様との記念撮影。
なんの問題も無くしっかりと納品出来て本当に良かったです。
今後末永く使い込んで頂けることを願っています。
今回は川原さんと初のコラボ納品でしたが、お互い信頼できる相手と仕事をすることが出来て楽しかったです。
Comment
[…] 長野県へ納品(操作説明編)納品の翌朝、操作説明を実施しました。 ヒミエルストーブの特徴的な操作方法は説明がなければ自力での運用が難しいので毎回約2時間程お時間を頂き焚き付けから巡行運転まで執り行います。 … himielstove.com […]