ヒミエルストーブ

 メルマガ登録はこちら

焚き付け問題解決後の快適な使い勝手

 
この記事を書いている人 - WRITER -

天候によっては肌寒くなって来た今日この頃、やっと本格的に薪ストーブの燃焼実験を行うことが出来ます。

焚き付けの逆流問題を解決してからはノンストレスで焚き付けが出来るので、不満がほとんど解消出来ました。

どれだけ効果があるか検証する為に新機構「バイパス」の有り無しの比較実験を行いました。

従来型の点火

どちらも焚き付けに灯油等は使用せず、バーナーの予熱も一切無しで焚き付けにバーナーで点火します。

先ずは去年作ったSD01をバイパス閉状態のままバーナーで焚き付けに点火します。

最初は順調に燃焼するかと思いきや、徐々に炎が小さくなり空気導入口から煙が上がってきます

煙突内部の冷たい空気を押し上げるのに必要な上昇気流を発生させる熱を本体が吸い取ってしまい、煙の抜け道が無くなって燃焼室が酸欠状態になります。

そして、さらに煙が立ちこめるのです。

この頃には焚き付けの炎も鎮火してしまい、慌てて扉を開けると滞留していた煙が勢いよくお部屋に放出されます。

いはやは、これが自宅で発生しちゃうと洒落にならないですよね。

ロケットストーブは、煙突までの経路が長いほど焚き付けの時に煙逆流の課題を抱え込む事になります。

逆流が少ないモデルも存在します

じゃ、全てがこんな感じになるのかと言うと、全然問題の無い製品も存在すると思います。

煙突内部を暖めて上昇気流を発生させたいのに途中熱容量の大きな本体に焚き付けの熱を奪われることにで、暖気が冷たくなって排気ガスの抜け道が無くなって鎮火してしまう。

ではどうすれば良いかと言うと、なるべく薄い鉄板で、煙の通り道を妨げることが無い設計だと、焚き付けの逆流はほとんど無いと考えます。

ポイントは、焚き付けの熱を本体に吸収されない様な構造にする事でしょうか。

改善後のテスト

写真はSD01ですが、この様に焚き付けの改善にはバイパスを追加しました。

同様に改善後の実験は、今年の新作KD01を使い実験しました。

なんでかと言うと、このモデルの方が横引き配管を行っているのでストレートに排出するSD01よりも悪い条件だからです。

改善効果があれば少々の悪条件なんか問題ないはずです。

 

と言う訳で小割にした焚き付けを燃焼室に並べてバーナーで点火します

前のドアを開けても煙が室内側へ逆流する事無く、勢いよく炎が吸い込まれて行きます。

これこれ、この当たり前の状態が欲しかったんだー!

追記すると、焚き付けは本体一番奥でスタートするのが鉄則です。

2重煙突のストレートじゃ当たり前かも知れないけれど、シングル横引きのロケットストーブで今までこの状態を追い求めながら何度失敗したことやら。。

こんな感じで焚き付けを快適にする改善は、大いに効果がありました。 あー良かった。

焚き付けが完了したら、梱包の木枠作りで余った端材を投入し温度を上げて行きます。

この後お昼休みに突入したので、肌寒さを感じた僕はペットボトルほどの薪を2本追加して横に折りたたみベッドを置いてお昼寝タイムです。

薪が端っこから燃えて行くので燃費が凄く良いです。

ちょっと寝坊して、薪を投入してから1時間以上経過しても暖かな輻射熱を感じたので炎を確認するとまだ薪が残っていました。

 

まとめ

最初焚き付けにしくじったSD01もバイパスを使って再点火を行えばこの様にあっけなく焚き付け可能です。

 

やっと最大の懸案事項だった「焚き付け」での悩みは霧散したので、後は何を改善しましょうかね~。

 

 

 

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© himiel stove , 2018 All Rights Reserved.