ヒミエルストーブ

 メルマガ登録はこちら

改良版ヒミエルの温度測定を実施

 
この記事を書いている人 - WRITER -

ヒートライザーを耐火レンガに改造してから放射温度計を使いスポットで計測した事はありましたが燃焼室の空間温度を今まで計測したことがなかったので、一体何度になっているのか非常に興味を持ったから1日費やして計測してみました。

結論

先に結論から述べると、非常に興味深いデータを得ることができました。

何が興味深いかと言えば、以前のサイクロンチューブを利用しているときに比べ、燃焼温度が200度程度低い数値であっても、理想とするきれいな連続燃焼が可能となっています。

ちなみに、サイクロンチューブを使用していた頃は連続燃焼時で700度程度まで昇温していましたが、改良版は私が使用する限り500〜600度の間で連続燃焼しています。

このことが何を意味するかと言えば、非常に重要なことを物語っています。

まず最初に一般的に木を加熱した時に発生する木質ガスが燃焼を始める温度というのは420度から460度であると言われ、酸素との混合比や空気の滞留によって酸化する温度にばらつきがあるにせよ、一応400度台で木質ガスは燃焼を始めます。

そして、連続燃焼を行っている場合のおおよその温度は550度程度であり、この温度と言うのは木質ガスがしっかり燃える温度をマークしながらも、鉄が熱によってもろくなる温度よりは低いのです。

以上のことを踏まえると、しっかりは木質ガスは燃えて、熱による本体の劣化を抑えることができる絶妙な温度帯で連続燃焼をすることが可能となっています。

燃焼温度の低さに驚く

私自身驚いたのは、燃焼温度の低さです。

復唱になりますが過去モデルはヒートライザーの温度が600度から800度付近まで昇温しそれが普通だと思っていました。言葉を変えればそこまで昇温しなければしっかり煙が燃えないと思い込んでいましたし高音環境を生み出すことが性能につながると思い込んでいました。

しかし、その温度帯ではいかにステンレスと言えども熱による摩耗から逃れることができません。消耗品と割り切り、交換が簡単とはいえお客様へ数年毎に2万円のサイクロンチューブの購入をご案内するのは非常に心苦しかったです。

しかし、改良版のヒートライザーは陶器系の材質なので熱による摩耗に強いだけでなく蓄熱容量が高いので、たとえ400度台まで温度が低下しても薪を追加すれば素早く火がついて立ち上がりが非常に早いです。

ここでポイントとなるフレーズは蓄熱容量。

不必要に高音を作り出すのではなく、木質ガスが燃焼する温度を作り出し炎が消えてもしばらくは理想とする温度帯を維持できる事が非常に重要であるとハッキリ気づきました。

その様な構造を作ることが出来ると、あまり薪ストーブに構わなくても薪を投入して放置するだけで、長時間ゆっくりと暖房を継続してくれます。この状態は、私がヒミエルストーブを開発する目標であり、全てを満たしているわけでは無いですが、おおよそ納得できる性能をマークしています。

数値計測の大切さ

人間の感覚と言うものは鋭いとこもありますが、環境に慣れてしまうと適切な判断ができない場合も多いです。感覚とは別に自分が作った装置を過大評価してしまう製作者バイアスと言うトラップもあるので今回のように数値を測定して改造の考察をすることはとても重要なことだと考えます。

数値は単体で評価することは出来ず、何らかの比較で変化を判断できるので今回の計測も過去に実施したデータを活用する事で非常に有意義に利用出来ました。

この様にロジカルに理論を検証して物作りを進めて行く手法は私の気質にfitしていると自覚です。

まとめ

恥を忍んで告白すると私は自分の作り出した発明を信じ込み、考えれる限り最高のアイディアだと思い込んでいました。

今になってはっきりわかるのは、単に自己評価が高かいたけだったと思います。

自分の仕事に誇りを持つということは大切な心持ちだということは間違いありません。しかし、良い製品を生み出そうとするならば、自分の思い込みに疑問を持ち批判の精神で原点に立ち返ることが非常に重要だと今回の経験で学びました。

このような状況で1番大切なのは、他者でも技術情報でもなく自分の心持ちが最も大切だし今後も大切にして行きたい。

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© himiel stove , 2024 All Rights Reserved.