蓄熱サウナストーブの部品作り
昨日のブログに書いた丸い石の使い道はドアの開閉を補助する重りです。
焼却炉の蓋みたいに鉄アレイみたいな丸棒で作るのなら鋼材商社へメールを送信すれば簡単に入手できますが、今回の出張が無ければどこに石が落ちているのか見当がつきません。
この部品は蓄熱ストーブの天板部分に使用する扉で、本体が十分温まった後に蓋を開放してロウリュウを行います。
解放するまでは気密をたもつ必要があるので蓋にガスケットをはめ込み、蓋の底面は耐火煉瓦の構築物へはまり込む設計となっているので展開がちょっと面倒。
間違えると部品一式を作り直す必要があるので、ダブルチェックどころではなくて何回も組図と部品図を確認したうえで材料を手配しました。
材料が入荷するとまず仮組と寸法チェックを行い、設計通りに組み付けることが出来るか確認して間違っている部品が有れば速やかに追加注文を行います。
通常であれば私の好みで全体の設計を行うんだけど、今回はいつもと勝手が異なりまず第一に設計士さんがゼネラルの図面で外観の決定を行い、私が実装して機能するように詳細な部品図を描きます。
いつもと何が違うかと言えば、外観の制約の中で必要な機能を盛り込むことがちょっと難しかった。
あと、石をしっかりと固定する方法を考えるのも大変でした。 前提として外部からねじや加工が見えずに絶対外れない強度を保つにはどうすれば良いかなんて事前に考えてもアイデアなんて都合よく思い浮かびません。
そんな時は、頭に浮かぶイメージをとりあえず試してみて、ダメだったらダメなところを改善し不足している部分が有れば追加するというシンプルな改善を積み上げて行き最終的には上の写真状態に落ち着きました。
石の荷重を鉄の丸棒で受ける為にアンカードリルで石に穴を開け、抜け止めは石に埋め込んだアンカーで担ってます。
今まで石なんて触ったこと無かったけど、使って見ると鉄との相性が良さそうなので拾ってきた石も余っていることだしどこかに使って見たい。
人により考え方は異なりますが、自分一人だけの設計で製品を作っていると、どうしても自分の慣れた範囲を飛び出して新たな製品を作る事を面倒に感じるけど人の図面でもの作りを行うといつもとは異なる感覚を感じるので新鮮です。