-
年末に納品予定の打ち合わせ
今年の年末に納品予定のお客様が仕事の都合で京阪神にお越しになったついでに工場へお越し下さいました。 木材を手刻みしながらの本格セルフビルドでカフェをオープンされる予定になっています。 そのカフェを冬の間暖める予定なのがヒミエルと言う訳です... -
KD01 弐号機堂々の完成
ここまでの道は長かったですが。やっとKD01の2号機が違和感を感じないレベルまで仕上げる事ができました。 初号機は北軽井沢にある川原薪ストーブ本舗北軽井沢店へ納品したんだけど、自分の小さな自己満足で作った製品に対して、2人の薪ストーブプロフェ... -
今年の新作を設計する
かれこれこの2年間、毎年1年に1台のペースで新作を作っています。 外観が出来上がっても、自分が納得のゆく性能に仕上げるまでに早くても半年くらい時間が必要だからちょうど良い位のペースでしょうか。 そして今回は北軽井沢へ納品した時に頂いた助言... -
KD01の側面に遮熱板を追加
薪ストーブをお部屋に設置するときに、設置スペースの制約でなるべくお部屋の端っこへ設置したいなと思う事が多々あります。 一応法令ではストーブと壁の離隔距離を30cm取って、その間に不燃材で遮熱板を設置した上で遮熱板と壁との隙間を2.5cmあけましょ... -
薪ストーブでパンを焼いてみた
ネットで検索すると約20分間一定の温度を保つことが難しいので、薪ストーブを使いパンを焼くのは難しいそうだ。 火室に直接生地を投入して中まで火を通しながら焼き色を付けて行く工程は慣れが必要になってくるのは想像するに難しくない。 「けれど... -
2重煙突にダンパーを追加して自作してみた
ヒミエルストーブには2重煙突がお勧めで、最近は口元からの接続をお勧めさせて貰ってます。けれどもダンパーの付いた2重煙突の選択肢が少ないって事が問題なので市販品を加工して作って見た。 全て高木で揃えると加工は最小限ですむんだけど、失敗するとし... -
外観が同じ様に見えても調整で性能が別物になるという話
初号機は北軽井沢の川原薪ストーブ本舗様へ旅立ち、自社の展示品が無かったので早急に製作を進めていたKD01の2号機が遂に完成しました。 3月の軽井沢へ納品する前までは、初号機と全く同じ構造で製作し、後は扉を取り付ければ完成という所まで作り込んでい... -
薪の減りが思ったよりも早い事が気になる方へ
今シーズン後半に使っていた乾燥薪は2年前に仕込んだ広葉樹です。 1年ではしっかりと乾燥していない薪もあるので、ウチでは2年かけてしっかりと乾燥させています。 前半はご近所さんから建築端材を貰ったのでメインで使っていました。 今年仕込んだ... -
薪がスグに燃え尽きてしまうストーブは維持が大変だと思う話
久しぶりのブログ更新。 ちょうど先月の中頃に新築の住宅へお買い上げのご相談を頂いているので、設置のプランニングを製図をしたり、現在進行形で改善しているストーブの図面改訂作業なんかをしているとブログを書く時間が必然的に削られてしまいます。 ... -
手前味噌の準備
桜も開花宣言がでてもう早春の天候ですが、今年も何とか3月中にお味噌を仕込みます。 去年まではクッキングストーブで数時間コトコト煮込んでいました。 天板の高さが低かったので重たい寸胴を乗せやすく使い勝手が良かったこの子は昨年の秋に熊本へ旅発...