2016年10月– date –
-
伝える技術
10月度の職人起業塾に参加しました 2回目の参加となる職人起業塾に昨夜お邪魔しました。今回は社団法人化されたアナウンスがあり今後ますます多くの方の成長をお助けする会になると思いました。 興味の有る方、詳細はこちらへ 今回私がブログで伝えたいテ... -
煙突のヨコ引きってどうなの?
煙突のヨコ引きについて考える 薪ストーブで一番の出費といえば煙突ですよね-。 なんでこんなにー!本体と同じかそれ以上すんねん!と言う感想を抱くのは私だけじゃないと思いますがいかがでしょう? ストーブの燃焼効率や、お部屋へのレイアウト、煙突掃... -
薪棚製作
シーズン前に建材もらいました。 薪ストーブを使っていると必要な作業に薪集めがありますよね。 今年は山に入って初めて討伐して、玉切り、薪割と初体験の連続でした。これも所属している薪割集団のお陰で一人だと絶対にむりです。 玉切りした丸太を運んで... -
体調管理と体のケアは大切だという話
事を成すには状態管理から 先月初参加の職人起業塾で、主催されている高橋さんが「事を成すにはまず状態管理からですよ。」というお話しを聞いた時、その話が一番印象に残りました。 初めて聞いた時、「そうやな、うんうん。結果を求めるにはそうな... -
ロケットストーブ部品発注
図面も完成して部品待ち! 10月も半ばだと言うのに暑い日が続きますね。仕事場では未だクーラーのお世話になっています。 数ヶ月前から構想と変更のループを繰り返していたオーブン付きロケットストーブの製作は悩みが解決する事が無いので、エイヤ... -
製作の進捗
現在設計中 前回ブログを更新してから全くストーブに着手できていません。 ひたすらPCの前に座って新しいストーブの図面を書いています。 無駄な経験ってないのですね。今まで作った失敗作や改造の知見を今回の設計に盛り込んでいます。 床は蓄熱す... -
今年はオーブン付きロケットストーブに挑戦
オーブン付きロケットストーブの試作を考える 今まで同じ物を2つとして作る事は無く、頭に浮かぶ形状を実際に形にしてみると実際はどうなるのか、設計と実験に明け暮れる2年間でした。 そして、完成したからと言って満足いくレベルに仕上がる事は無...
1