wood stove 自作薪ストーブ– tag –
-
集中と選択でスペースを作らねば
もうすぐ完成 やっとフロントドアの扉ノブを取り付ける事が出来、完成に近づきました。ここまで来るのに時間かかったなー。 扉の立て付けを気の済むまでやり直し、ドアノブの取り付けで3日費やしました。跳び箱型の格好で、ドアを開閉した状態での隙間を... -
ロケストの燃焼推移
昨日の文章を絵にしました 昨日の文章を読み返し、文字ばかりでわかりにくいと思ったので簡単に図示してみます。 あくまで個人的な観察に基づくつぶやきなので、論理的科学的裏付けなど有りません。なので間違えているかもしれません。 別に間違え... -
2次燃焼室を高温に保つことが大切
木から発生したガスを暖かい2次燃焼空気と反応させて燃焼させる2次燃焼室。 と言っても鉄板で仕切った2階部分をそう呼んでいるだけであって特別な仕掛けは一切ない。しかし、2次燃焼をこよなく愛する人々は木質ガスをいかに酸化させるかに腐心し、空気の... -
薪ストーブ2次燃焼
前回のブログで2次燃焼の本当にざっくりした考えを書いた。一回読んだだけでは今一つわからないかもしれないのでもう一度書きます。 木に火を付けると燃える、これが1次燃焼。そんでもって燃えながら可燃性ガスを放出するのです。野焼きや囲炉裏だと木材か... -
扉が真っ黒にすすけてしまう対策を色々試してみた
去年の11月に初めてイベントに自作の薪ストーブを展示した。3日で1万人以上集まるイベント会場正面に自作のストーブを展示するので、自分の作品が問題無く燃えるのか不安だった。 と言うのも、製作を完了させ期待を持って試運転してみると、火をしっかり見... -
作ったストーブの運搬方法を考える
イベントへ手塩に掛けて作ったストーブを軽トラで運ぶ方法はいくつかあるけれど、私はクレーンでつり上げる方法で運んでいる。小さなハンドリフトや、スロープとウインチで運ぶ方法もあるけれど、仕事でクレーンを使い慣れているので真っ先に軽トラへクレ... -
薪ストーブ自作最初の一歩
薪ストーブを作り始めてから、あっという間に2年が経ちました。本当にたくさんの失敗を経験して、最近うっすらと自分なりの方法論を感じる事が出来るようになりました。 全く未経験から薪ストーブの製造を始めたので、最初は何が何だか全く分かりませんで...
1