ヒミエルストーブ

 メルマガ登録はこちら

薪ストーブ2次燃焼

 
この記事を書いている人 - WRITER -

前回のブログで2次燃焼の本当にざっくりした考えを書いた。一回読んだだけでは今一つわからないかもしれないのでもう一度書きます。
木に火を付けると燃える、これが1次燃焼。そんでもって燃えながら可燃性ガスを放出するのです。野焼きや囲炉裏だと木材から発生する可燃性ガスを大気中にほかしてしまっている。

いやー勿体ない。せっかく木から出ているエネルギーをほかしてしまっているのだから。その可燃性ガスを燃やして熱量を取り出す機構が2次燃焼と言うわけですね。 多分。

2次燃焼の方法は本当に色々あるけれど、まずは簡素な例を説明します。

機構が簡素だけど、機能は十分に果たすので実際に使用し性能の不満とかはなかったです。逆に複雑なものより耐久性があるから個人的には好きな方法です。

薪ストーブ2次燃焼機構

薪ストーブ2次燃焼機構

写真左奥が本体の裏側になっています。

裏側には穴を沢山あけて、ストーブの中に取り付けた角パイプに空気が入るようにしている。

そして、角パイプが炎に暖められ、吸気した中の空気が加熱される構造になっている。

そして、煙突に向けて加熱空気が排出される力で、空気が吸い込まれる。
本体裏の吸気穴も、直接角パイプに吸気するのではなく、本体の外側面を添うようなカバーを取り付け、後部のヒートガード兼予熱ゾーンみたいにすると1石2鳥になる。

原理自体は本当に簡単。けれども、穴の大きさ、数とかその辺がノウハウになると思う。

中にたくさんある空気穴の直径も吸気流速に影響があるし、こればかりは実際に経験を積んでいくしか答えは無いのかな。

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© himiel stove , 2016 All Rights Reserved.