2023年2月– date –
-
KD01の煙突設置
前日は予想外の降雪により煙突工事を断念したので、祈るような気持ちで現場へ赴くと晴れ間がのぞく絶好の仕事日和。屋根の上に少しだけ雪が残っていたので除雪して煙突取り付け工事の開始です。 立ち上がった箱のセンターに煙突が貫通する様に上部の固定金... -
KD01を兵庫県多可町へ納品する
今年第一回目の納品は兵庫県多可町のリフォーム現場になります。僕の住んでいる瀬戸内沿岸部は晴れ間が多くて穏やかな日が続くのですが、同じ兵庫県内でも中部以北の多可町は天気が急変しやすくて事前の予定が立てにくい地域です。 なので天気予報を参考に... -
レンガを積むだけの簡単石窯を作る
雑誌やwebで耐火レンガを積んで作る石窯やカマドに興味が湧いてきました。 しかし、常用するものでもないし薪ストーブの方が便利と感じる場面が多いので必要な時にだけ使える石窯が欲しい!そんな時には積むだけで使える石窯を作りましょう 作るのは簡単。... -
蓄熱ストーブの魅力は言葉では表せない
昨日はわずか1時間しかテストを実施出来なかったので、今日は朝からお味噌用に大豆を煮込みながら長時間燃焼を行いました。 川原薪ストーブ本舗さんのブログで、蓄熱型ストーブ「アルテック」の放熱特性について説明されていましたが、鉄板のストーブには... -
蓄熱ストーブの燃焼テスト
構想する事3年、実際の作業期間2週間で長年の憧れだった蓄熱ストーブを完成させることが出来ました。 鉄のロケットストーブを大きく切り開いてレンガへ蓄熱する方式は今まで見たことが無いのでどの様な性能なのか興味が湧きます。 良くあるクリーンバーン... -
価格改定のお知らせ
今まで鋼材価格の高騰にも耐えて価格を維持していましたが、昨今の高騰は僕一人の頑張りではどうしようもない域に達してしまったので製品価格を4/1日より改訂させて頂きます。 (新価格) 55万円+税=60.5万円 特にステンレスがニッケルとモリブデ... -
時計型ストーブと同時に使い個性の違いを感じる
もう8年くらい前から冬の手前味噌つくりが我が家の年中行事でして、先週末に麹を仕込みました。 去年まではSD01一択ですべて賄っていたのだけど、羽釜と蒸し器をセットで友人からもらったので今年は時計型ストーブを併用し2台体制でお米を蒸しあげました。... -
蓄熱ヒーターの製作過程
蓄熱ヒーターへの改造は歩みは遅くとも確実に前進させてます。 鉄の扱いには一応長い経験があるので問題無いのですが、レンガと目地を組み上げるという作業は門外漢なので作業速度が異常に遅いのが難点です。 誰でも最初は初心者なので仕方ないけど、左官... -
レンガ用のスライドカッター製作
去年から今シーズンの寒い間に蓄熱ヒーターを作りたいと言いながら修行に行ったりKD01を作ったり等で時間を浪費してしまい気づけばもう2月。 来月の後半には春がやって来るので急いで準備に取り掛かりました。 蓄熱ヒーターを作りのであれば大量のレンガ... -
ネスターマーチンの取り扱いを始めました
タイトルがそのまま記事の要約になっているのですが、輸入元様からのご厚意で今後ネスターマーチンを取り扱えることが出来る様になりました。 キッカケは僕が直接お願いしたのではなくて、リフォーム工事を行いヒミエルストーブの設置をお考えであったお客...
12