ヒミエルストーブ

 メルマガ登録はこちら

時計型ストーブの改造

 
この記事を書いている人 - WRITER -

最近めっきり朝が冷え込むようになり、お日様が昇るまでの間ちょっとだけ暖房が欲しいと思います。そんな時は直ぐに暖まる時計型ストーブを使うのですがノーマルのままだと物凄くピーキーと申しますか、常にフルスロットルであっという間に燃料が燃え尽きてしまい薪の補給が面倒なので、工場に在庫している部品を利用して予算を限りなく使わずマイルドな特性に改造できないか実験してみました。

 

私が時計型ストーブをメインで使うのはお味噌や餅つきでお米を蒸す時がメインで、その他の主たる暖房にはヒミエルを使うけれど、今みたいに薄い鉄板が有利な場面も有るので状況により使い分けてます。

 

今回の目的は緩やかに燃焼しつつ、耐火レンガに蓄熱させて炎が鎮火した後も暫く暖房が継続する事を狙っています。

先ずは炎の通り道を遮る様に耐火レンガを並べて少しだけ隙間を開けて炎が1点に集中する様にするのと同時にバッフルを取り付けて煙突へ直接炎が抜ける事を防止しました。

 

火を付けて効果を確認してみると、勢いよく燃焼するけれども緩やかな燃焼とは程遠い大きな炎が燃え上がって煙突の先から炎が舞い上がる事も有ったので希望する状態ではない事が判明です。

単に炎の流れ道を小さくするだけではバッフルの整流効果が発揮できないと予想をたてて対策を実施。

 

次はより積極的に炎の流れを抑制すべくレンガの組み付けを変更してみました。結果的にこのレイアウトが現在の所最も理想とする燃焼を実現できております。

 

その証拠に、燃焼を終えた後のレンガには煤が堆積しておらず耐火レンガの表面が綺麗な状態だし熾火も残量も少なくて時計型では満足のゆく状態でした。

特に炎の通路を絞った場所を確認すると、炎の通路が良くわかります。

クリーンバーンなどの薪ストーブでもバッフルの存在は非常に大切で、天板との隙間や形状を調整する事で炎の滞留をコントロールして燃焼効率や排ガスのクリンネスを実現するので各メーカーとも真剣に設計してます。

 

単なる炎が溜まる板が取り付いているだけの様に見えますが本体構造の中ではかなり重要な部分であるので、例え時計型で有っても形状を調整する事により性格が大きく変化するから面白いです。

ノーマルだとこの状態を維持出来る時間が非常に短くてあっという間に薪が燃え尽きてしまい、常に薪を追加し続ける印象だったけど現時点ではこんな感じで中くらいの薪がじわじわと燃焼して行き、熾火の上に薪を追加すると何事も無く燃えてくれるのでとても使いやすいと感じます。

アウトドアや仮設テントで使うのであればこの性能で十分楽しめると思うしコスパは非常に高いと思いました。

 

炎がレンガへ直接接触する様に天板のリングを取り外してレンガを並べ、蓄熱するように運用すると火が消えても4時間くらいは保温しているので再点火もらくです。

 

今は6個重ねて蓄熱しており2段目はさほど熱くならないけどキャンプなんかでこの様な運用をしてみるのも良いかも知れません。 

クリーンバーン燃焼を実験するのは数年ぶりなのでなんだか新鮮な気持ちで遊んじゃいます。

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© himiel stove , 2023 All Rights Reserved.