2015年12月– date –
-
ストーブの性能は煙突に左右されるという重要なお話し
薪ストーブの煙突についての考察薪ストーブを導入するに当たり、本体と同等、またそれ以上の出費を必要とする煙突の重要性について数ヶ月暇を見つけて調べてみた。結論から言ってしまうと。薪ストーブの性能は煙突によって引き出される。以上薪ストーブの... -
物作りの中で唯一苦手な塗装について
製作も佳境に入り、形がほとんど出来上がった後にする事と言えばそう「塗装」です。 製缶作業の中で私が一番不得手なのが塗装です。どうやっても上手に塗る事が出来ず、液玉が垂れたり刷毛目が残り、自分が欲しい完成形と現実が大きく乖離する事が多々有り... -
完成間近の状態を上から見るとこうなる
今までは、各部品をそれぞれ作る事に専念していた。そしてこの段階になって、やっと部品を組み合わせる工程に移る。製作に必要な総時間のうち、部品を作る事に6~7割の時間を費やしているのでここまで来れば、プラモデルを組むような感覚で楽しい時間を過... -
正面の完成
製作した扉を、プレヒート機能が付いた前面部分へ取り付ければ製作の山場は超えた事になる。扉を前面部分へ溶接するヒンジ部分が傾いていると、なめらかな開閉が出来ない、扉を開けると扉が斜めに開くなど、悪い事ばかりなので仕上げには気をつかう。 在庫... -
重要!薪ストーブの熱で吸い込む空気を暖めてあげたい。
揺らめく炎を眺めると時間を忘れて見入ってしまいます揺らめくオーロラをぼんやりと眺めていると、なぜか気持ちが落ち着き、時間を忘れて癒される人は私も含め多いのではないでしょうか。しかし、ガラスがススけてしまうと、くっきり炎を見ることが出来な... -
ストーブの顔を決める扉の製作には時間を費やす
薪ストーブのデザインを決定する大切な、前面部分。多くの薪ストーブ作家の製品をネットで拝見し、皆さんそれぞれ趣向をこらし、デザインされていると感じます。その中で、今回は私が一番時間を費やすと思っている扉部分のお話しを書きたいと思います。私... -
薪ストーブ自作最初の一歩
薪ストーブを作り始めてから、あっという間に2年が経ちました。本当にたくさんの失敗を経験して、最近うっすらと自分なりの方法論を感じる事が出来るようになりました。 全く未経験から薪ストーブの製造を始めたので、最初は何が何だか全く分かりませんで...
1