2018年9月– date –
-
クッキングロケットストーブの旅立ち
西濃運輸の営業所から、2年前に作って暫く使い込んだクッキングロケットストーブは熊本へ旅立って行きました。 去年から大型のストーブをメインに使っているから今は年に1度、味噌作りで豆を煮込む以外ずっと眠っているので思い切って手放しました。 新し... -
完成品燃焼テスト
先週から着手していたSD01が完成したので燃焼テストを行いました。 耐熱塗料は塗った状態だと塗料が固まらずシンナー等で溶けてしまうし、一回焼いておかないと初めての燃焼で煙が発生するのでテストを兼ねて必ず試運転します。 耐震対策の続き 先週は比... -
細部の仕上げ
今日は汗ばむことも無く快適な1日でした。いよいよ薪ストーブシーズンが始まろうとしています。 今年の夏は本当に厳しい暑さだったので酷暑の中、薪ストーブを作りながら季節外れの仕事だと思っていましたがやっと季節が追いついてきた感があります。 さて... -
焚き付け問題解決後の快適な使い勝手
天候によっては肌寒くなって来た今日この頃、やっと本格的に薪ストーブの燃焼実験を行うことが出来ます。 焚き付けの逆流問題を解決してからはノンストレスで焚き付けが出来るので、不満がほとんど解消出来ました。 どれだけ効果があるか検証する為に新機... -
薪ストーブ、煙の逆流を解決する
冷え切ったロケットストーブの焚き付けには乗り越えなければならない課題「煙の逆流問題」が存在します。 逆流の少ないモデルもあると思いますが、少なくとも僕のストーブは焚き付けの時に煙の逆流が起こりやすかったです。 商品の弱点を隠して、焚... -
煙突の壁だし実験
かねてより実験してみたかった、煙突壁だしレイアウトの燃焼実験をしてみました。 結論から言うと、横引き2Mだと本体が暖まれば問題無く性能を発揮できます。 壁だしレイアウトの配管 煙突の壁だしレイアウトで薪ストーブがしっかり燃焼するのか? 去年か... -
薪ストーブ作りへのこだわり
物作りは手間をかける事も、手抜きも作り手の考え方一つで大きく変わって来ます。 今の僕が目指す薪ストーブの方向性は、長寿命で、簡単な操作、メンテナンスが楽、そして暖かくて燃費がよく、煙の発生が少ない。 都合が良いかもしれませんが、その様な製... -
薪ストーブのガラスに付いた汚れを手軽に取る方法
私が作る薪ストーブはブランド名にもあるとおり、「火が見えるストーブ」を名乗っているので兼価版以外はエアカーテンを装備して窓のくもりを防止しています。 エアカーテンという名前だけど、肝心なのは外気導入空気を耐熱ガラスへ吹き付けて、燃焼質内部... -
なぜロケットストーブの煙は消えなかったのでしょうか?
やっとの事で出来上がったロケットストーブを喜び勇んでテストしたけど、巡航運転に入っても煙の発生が止まらず 工場が煙に覆われ作業服や頭がスス臭くなった僕は途方に暮れて家路につきました。 去年のモデルは暖まると、室内でもほとんど煙を感じる事な... -
ついに今年モデルのロケットストーブ完成。しかしテストで問題が発生。
今年の新作は先週8割方まで完成したので、木曜日に最後の仕上げを行い、夕刻からテストを行いました。 去年モデルとは外観こそ違えど、中身の機構は同じに作ったので燃焼に関して心配は無かったです。 初めて火入れするこの瞬間が一番緊張しつつワクワクす...
1