2017年10月– date –
-
ロケットストーブの煙突事情
ここのところ毎回週末は雨ですね。 今週は9月の台風で穴の空いた屋根を修理したので一安心です。工事のついでに屋根の明かり取りも交換したのですが、もの凄く明るくなりました。 屋根修理前は薄暗かった工場も,外は雨が降っているのに、この通り写真を取... -
2台目鋭意制作中
1台目のロケットストーブのテストを行いながら在庫予定の2台目の製作に取りかかっています。 1台目は全くゼロから作るので、部品を作る時間より考えている時間の方が長いし、いざ形になっても外観に気に入らない所があると手直しするのでとっても時間が掛... -
弊社ロケットストーブの欠点
今までは弊社のロケットストーブの気に入った部分だけを今まで書き連ねましたが、勿論何事にも陰陽がある様に、良い面の反対側には悪い面が存在します。 今の時点で私が検出した、弱点をご報告したいと思います。 万事完璧な物など存在する事は無く、如何... -
ロケットストーブの煙事情
薪ストーブが一番苦手な場面は焚き付けの時です。なぜなら、焚き付けの時は煙突内部の冷えた空気が重りの様に排気を邪魔してしまい装置の中で抵抗の少ない部分から室内へ煙が排出されたりします。 よく、焚き付けの時に吸気口から煙が吹き出すのですがなぜ... -
ロケットストーブ失敗列伝
日付は2014年、パソコンの写真フォルダを整理していると薪ストーブを作り始めた頃の写真が出てきました。当時は一切のお手本を見ないでロケットストーブや薪ストーブを作り始めたので、そりゃぁもう失敗の連続でした。 その様な私が犯した失敗を公開する事... -
ロケットストーブの熱効率
薪ストーブの熱効率とは、発生した熱をどれだけ仕事に使えたかと言う事です。 通常の薪ストーブは煙突から排出される排気温度は約260度前後で、1kgの薪を燃焼して発生した熱量の2~3割は煙突から排出されていると言われています。 煙突内部を高温に保ち、... -
ロケットストーブ燃焼テスト
今週は、去年の秋に設計して、5月に完成したロケットストーブのテスト運用しています。 蒸し暑い夏の間は、火を焚いてじっくりテストする気分になれず、遠くから炎を眺めてOKってな感じだったので、涼しくなって来た今週から本格的な運用テストを行ってい... -
ロケットストーブ製作は実験と観察が大切
クリーンな燃焼を目指して ロケットストーブの特徴は、断熱された2重煙突を装置の中に備えている事が大きな特徴となっています。 木を燃焼させて発生した熱と、燃焼ガスを余すこと無く全てヒートライザーと呼称する2重煙突に送る事によりクリーンな燃焼を... -
ロケットストーブの構造と部品点数
作って見て分かったのですが、ロケットストーブは思っていた以上に部品点数が多いです。 このタイプのストーブに比べ約2倍必要になります。 部品が2倍と言う事は溶接が必要な距離は3~4倍なので製作に必要な日数も沢山必要になります。 私的ロケットストー... -
薪ストーブは薪の準備が面倒だと思っていました。
薪ストーブは薪が燃料です。 薪をけちらず豪華に焚くとあっという間に無くなってしまいます。 薪棚に沢山用意して、十分に思える量であっても、年を越えて2月の一番寒いピークに薪が足らないと言う事も良く有る話です。 薪は使う場所に近いほど価値が上が...
12