2025年1月– date –
-
薪ストーブの火事について
直近の話なので詳細は記述できませんが、知り合いからの連絡で薪ストーブによる火災発生の情報を教えて頂きました。 幸いにも人命が犠牲になる事は無く、建物だけがすべて燃えてしまったそうです。写真を見せてもらうと、そこには無残にも炭化した骨組みだ... -
蓄熱ストーブサウナの改良に立ち会う
去年の7月に煙突工事を行った京都府美山町にある蓄熱ストーブのオーナー様から煙突経路の改造を依頼されたので現地確認と出力特性の改造を行ったテストの立ち会いに行って来ました. 施設のリフォーム工事終盤に私の工事パートは終了したので完成した施設... -
ICの製作は続く
もう何台作ったのか忘れてしまったけど、去年の秋口から継続しているICの製作はやっと佳境を超えて注文残が残り1台になりました。 忙しくストーブを作る状況に憧れていたけど、実際に経験してみると納期に追われて作る事だけに専念するのは何だか同じ作業... -
私がお勧めするICの運用方法
ICをデリバリーして約半年が経過し、今日も忙しくICの製作に勤しんでおります。 そして自社で運用してゆく過程の中で調子よく燃焼するコツの様なものに気付きました。 それは何かと言えば、薪を補給する位置を扉に近い方にすると言うとてもシンプルなお話... -
近所へ薪活に行く
私が自分自身で山へ薪を取りに行くのって年に1~2回程度。メッシュパレット換算で3~5杯作って2年乾燥した後に使用するので工場の外には常時10杯程度のパレットに薪を保管している計算になります。 最近は忙しいのでチェーンソーで玉切りして斧で割り... -
ネスターマーチンTQ33の操作説明
ストーブを納品したのは2年前になるのですが、お客様のリフォーム工事が終わったタイミングで操作説明にお伺いしました。 ネスターを納品した当時はヒミエルストーブだけしか作った経験が無く一般的なクリーンバーン機の操作方法に不案内だったので、輸入... -
値段差と使い勝手
毎回煙突設置工事を実施する時はレーザー距離計を持参し、炉台から箱の天井までの正確な距離を測定して煙突固定位置を割り出してます。 しかし、今回はなぜか軽トラへ積み込むことを失念してしまったので工事当日の朝、近所のコーナンプロで折れ曲がらない... -
人力でICの網を取り外して石を入れ替える手法
クレーンを使用せずにICの網を取り外し石を入れ替える方法を考えてみました。 当初はクレーンを使わず上手に反転する方法を思いつかず、どうすれば良いのか悩んでいましたが現物を前に手を動かすと色々と解法が見えてきます。 まず最初に外せる部品を全て... -
年始は煙突設置工事からスタート
楽しかった正月休みもあっという間に過ぎ去り、今年の仕事はじめは煙突の設置からスタートです。 予定では昨日工事予定だったのだけど、20日ぶりの降雨だったので予備日へ順延して本日に工事を実行。 前日の夕方まで雨が降っていたので、現場へ到着後作業... -
カマドの構造から得た気づき
私自身初めて使用する素材、断熱レンガで組み立てるカマドは炎の経路が絶妙に計算されており実際に火を焚いてテストを行うと文章では表現できない絶妙なレイアウトに驚くと伴に、大ファンになってしまいました。 控えめに言って「最高」 個人的な意見だけ...
12