2019年7月– date –
-
KD01とSD01の違い
今日、お客様よりKDモデルとSDモデルの違いをお問い合わせ頂きました。 確かに見た目以外での差違が分かりにくいので、制作者の主観ですが違いをレビューしてたいと思います。 SD01 SD01は本体直径が60cmあり、放熱面積が大きい&燃焼室もKDモ... -
薪ボイラーを考えてみる
先週は寝込んでいましたが、8割方回復したので今日から平常営業を再開しました。 寝込むと言えども通院やちょっとした買い物に出歩く事も有り、その中で一番困ったのは和式便所にしゃがめなかった事かな。 膝下に巨大な腫れがあって、しゃがむと脚に激痛が... -
怪我で歩けなくなり、仕方なく寝込んで感じたこと
過去最高にブログの更新を放置ししちゃいました。 僕の目標は火、金の更新なのですが、今週は脚の調子が悪くなり発熱と伴に激痛で数日間寝込んでいました。 健康の有り難みは無くなってから分かるものだとよく言われますが本当ですね。 当たり前の日常が... -
ゴールデンサークル理論を元に事業を振り返る
今週の水曜日は神戸市西区すみれ建築工房で開催されるマーケティングの勉強会でした。 そして今回のお題は、ライフスタイルスキーム(Life style scheme)でした。 顧客に新たなライフスタイルを提供する「枠組みを持った計画」とでも言うのでしょうか そ... -
燃費が良く生活道具として活躍する薪ストーブが出来上がりました。
苦節1年以上を費やし、心の底から良い物が完成したと思える製品がやっと出来上がりました。 正直に告白すると、今まで人からお褒めの言葉を頂いても、心の底にはSD01と比較して私が納得できない違和感が残っていました。 けれども、全ての課題を... -
完成品の燃焼テストと手痛い失敗
涼しいとは言えども工場の気温は30度くらいで、空調服なしでは過ごせない季節に突入です。 夏は暇かと思っていると全く正反対で、秋に向けて大忙しの毎日を送っています。 完成品テスト 秋に九州へ納品するストーブが出来上がったので、部品を全て組み込み... -
岐阜県へ下見の出張
昨日は6月に工場へ見学に来て下さった岐阜県のお客様のお宅へ現地の下見に行ってきました。 朝5時に出発し、現地で4.5時間打ち合わせをして帰宅は夜の9時だったから日帰りで下見に行くことが出来る限界でしょうか。 現地を確認しないと搬入口や住宅の事が... -
凄く大切な薪ストーブの燃焼効率と熱効率の話
お客様からのお問い合わせに、どのくらいのお部屋を暖める事が出来ますか?と言う質問が良くあります。 答えは・・・お部屋の気密や断熱性能によって千差万別なので一概にはお答え出来ません。 現代の魔法瓶みたいな高気密高断熱住宅だとそれこそエアコン1... -
一手間を惜しまず作業進行中
遠方からのお客様が訪ねて下さったので、毎週金曜日のブログ更新を怠ってしまいました。 週に2本位更新したいのに、時間のマネジメントが上手く出来ずにもどかしいです。 本体の組み付け 先週の記事は本体の底面の部品を載せただけの写真で終了でしたが実... -
経年劣化を考慮した設計
ヒミエルストーブは経年劣化を前提に、長く使って頂ける事を考えた設計をしています。 また、SD01を開発してから3年経過したので断熱材や各種パーツの劣化具合のデータがある程度分かって来ました。 劣化しても修理出来る前提の設計 フロントガラスの固定...
1