2025年4月– date –
-
耐熱ペンキの重ね塗りについて
薪ストーブのシーズンも終了する頃になるとお客様から天板の補修についてお問い合わせ頂くことが有りますので私の知っている耐熱ペンキについての情報を共有します。 結論から申しますと 耐熱ペンキは同じ種類の色を重ねて塗装しなければ、塗膜の収縮率の... -
工場の波板を塗装
現在の工場へ引っ越してから12年が経過して、最初から錆びかけていた波板のサビの範囲がいよいよ無視できないレベルに広がってきたので重い腰を上げて対策をして見る事にしました。 おそらく波板を取り付けてからかなりの年数が経過しているので、理想は全... -
SD01の製作
ここ最近はサウナやパン焼きの投稿がメインになっていましたが、ストーブの製作が少しだけ立て込んでいるので4月中盤からはお仕事モード全開で製作に励んでおります。 今回作っているSD01は去年の秋に製作した物と同じなので作業手順で困る事は有りません... -
現場で煙突工事の打ち合わせ
完璧に冬が過ぎ去り、日中は20度を超えて初夏の陽気。 工務店さんから現場に足場を設置したので、屋根に穴を開ける前の最後の打ち合わせを行いたいと連絡を頂いたので大工さん、板金やさんを交えて打ち合わせに臨みました。 以前にも1度現地で打ち合わせを... -
4/27日 蓄熱テントサウナ体験会を開催
2025年 4 月 27 日 日曜日 (場所)グーグルマップでヒミエルストーブと検索 兵庫県揖保郡太子町常全6-1 (主催) ヒミエルストーブ 西岡聖治 概要 小さな蓄熱ストーブを利用したテントサウナの体験会を開催。 単に私が火焚きするので、宜... -
レンガのストーブを作る事で得る気付き
ここ最近のブログを読み返せばパン焼きとレンガを積み上げたストーブの記事ばかりですが、実のところお客様が工場へ見学に来てくださったり、ご契約いただいた現地調査に行って図面を書いたり、タマゴサウナの部品手配など処理すべきタスクが短期間に集中... -
蓄熱ストーブでテントサウナを楽しむ
蓄熱式の薪ストーブは目地を入れると分解できないし、使用する場所で施工しなくてはならず、職人が泊まり込んでの作業になるのでちょっと高価な暖房器具だと私の中では考えてます。 しかし、遊びレベルであれば目地を入れずレゴブロックの様に単に積み上げ... -
カマドご飯を楽しむ
前回は水の分量が多くてお米が柔らかくなってしまった不具合を火力で挽回しようと思い加熱時間を長く取った結果大量のおこげを作ってしまった羽釜での炊飯に再び挑戦。 今回は失敗の経験を活かして水分量を1合に対して200gとしました。 子供の頃ボーイ... -
大工工事が進んだ現場へ工務店さんと打ち合わせ
近ごろのブログはパン焼きやサウナのトピックばかりで薪ストーブの記事はご無沙汰しておりました。 今まで10年以上薪ストーブのトピックばかり書き続けており、詳細は異なりますが全体的な内容は代り映えしないので現地下見や工場への見学などのイベントは... -
テントサウナへ改良型蓄熱ストーブの導入をテスト
前回の投稿では、全く予備知識も経験もない状態で耐火レンガを積み上げサウナ用蓄熱ストーブを作った感想を記事にしました。 実験の感想は、温かさの継続時間が短い事と輻射熱が弱いところが気になったので2点の改善を主たる目的として、まずは解体からス...
12