2018年12月– date –
-
今年最後のピザパーティー
今月の半ばに初めてやったピザパーティーが楽しかったので、本当に年の瀬なんですが友人家族をお誘いしてランチ会をしてみました。 [kanren url="https://himielstove.com/2018-12-16-woodoven-pizza-party"] 初めての生地つくりと便利アイテム 過去のピザ... -
ブログで振り返る今年の10大ニュース
今年も残す所あとわずか、今年を振り返って見ると、自分の勝手知ったる生活圏を飛び出し沢山の人と出会って一杯感動を貰った事が印象に残っています。 そしてブログで今年を振り返ってみます。 今年の10大ニュース 第1位 オンドルワークショップin 広島 [... -
物作りの楽しさ
今日は昨日を改造した耐熱ガラスの曇り対策の確認をしました。 改造を完了し、1度だけ効果を確認して終わりと言う事はなく、何度も条件を変えながら最良のパターンを探って行きます。 効果の確認と言っても、上手いこと問題の原因を解決できていれ... -
耐熱ガラスのくもりを改善
KD01の煙発生問題も解決して、やっと気になる現象の解消が終わったけども、微かに気になることがあったので改善してみた。 気になる事は大きな事から消し込んで行き、小さな事は後回しになるのは問題解決の王道だと思っています。 改善の秘訣 改善とは、課... -
薪オーブンでピザパーティー
すヒミエルストーブの特徴にオーブンが搭載されています。 週末にお客様が見学にお越しになったので、友人のアドバイスを参考にお客様も交えて手作りピザパーティーを初めてやって見ました。 生地つくり 生地はイーストを入れない小麦だけの生地とイース... -
KD01堂々の完成
KD01の外観は9月に出来上がっていました。 しかし、最初のテストから気に食わない問題が発生してました。 その問題とは...暖まっても煙が消えなくておまけに臭い。 完成品テストは煙の発生状況が燃焼状態を確認するバロメーターなので、工場内へ煙を解放... -
外気導入の完成
外気導入の改善を11月から取り組み、やっと時間が取れたのでしっかり仕上げる事が出来ました。 結果論になるけど、込み入った形状よりシンプルな形の方が方が作る手間も少ないし弊害も無いから良いことばかりだけど、失敗を参考にたどり着いた答えなので全... -
お客様から教わる多くの事
いよいよ冬本番。薪ストーブシーズンに入りブログを更新したいのですが師走は本業も含め忙しくタスクに追われブログの更新頻度が下がっているのが悔まれます。 そんな中、先週末は3日間の予定を組んで初号機をお買い上げ頂いたお客様のお宅へ厚かましくも... -
夜間を想定し6時間放置しておき火が残っているのか?実験part2
先週、夜間薪を放置して朝まで炭火焼が残っているかの実験をしましたが前回は4時間しか時間が取れなかったので、改めて6時間放置する実験を行いました。 そして新たな運用方法も気付く事が出来たので良い実験でした。 [kanren url="https://himielstove.co... -
久しぶりの自作2重煙突
2重煙突を久しぶりに作ってみた。 1本しか手元に無い2重煙突で燃焼実験を行った結果、予想以上の性能に驚いたので、もう1本2重煙突を作り、展示用の薪ストーブすべてを2重煙突で運用したいと思ったわけです。 2度目の作業なのでポイントもつかんでおり以前...
1