中年のオッサンが意を決して英語塾に入ったお話

自己流で英語の勉強を始めて早くも4年が過ぎ去ろうとしています。
ここ最近は毎朝、基礎英語3をオンタイムで聞いて1日分のスキッドを暗唱することをしています。
設定したタスクを継続できる能力は手前味噌ながら自信が有るのですが、継続が目的化してしまい
ここ最近は全く成長を感じない、若しくは感じたとしても成長スピードが異常に遅いと感じ、このままでは時間だけをむなしく浪費するだけで終わってしまうのではないかと危機感を抱いたので学習の方法を根本から変えてみました。
オンラインレッスンに入塾
自己流では限界を感じたので、Twitterのタイムラインに流れてきた「カワタケマン正直英語」と言うちょっと変わったネーミングのオンラインレッスンに入塾しました。
RIZAPやENGLISH COMPANYでなく「正直英語」を選ぶべき理由
入会した理由はいろいろありますが
- 月謝がひと月9千円でお父さんの財布に優しい
- noteに先生の英語学習方法を書かれているのですがどれもすべて共感できる
- このまま自己流で継続しても成功する気にならない
この3点が入会の動機だけど、とにかく入ってみないことには何も判断が出来ないのでエイヤッとTwitterのDMでお問い合わせを行い
めでたく入塾する事が出来ました。
タイムマネジメント
現状で週2回合気道のお稽古+コーチングのセッションなどで忙しい中、週2回のレッスン時間を捻出するのは過去と同じ行動の延長線上では成り立たないので日常の行動を変えてみました。
その① 週5日休肝日を作ってお酒を控える
毎晩寝る前にビール1本とハイボール2杯を飲み、おつまみをバクバク食べていたので最近太って来たし酔っぱらっている時間がもったいないのでキッパリと晩酌を週末だけに変更しました。
決して我慢している訳じゃなくて
学習時間を捻出できる嬉しさ>酔っぱらう快楽 の大小関係が自覚出来るだけです。
夜は色々と予定が多いので、早起きして朝型の学習スタイルを構築しようと思うと寝酒は厳禁ですよね!
寝る寸前までお酒を飲んじゃうと眠気と頭痛で集中する事なんて出来ないから賢明な判断でしょうか?
その② グーグルカレンダーで学習時間を記録してゆく。
僕の場合1日に90分学習時間を作る事を目標にしています。
しかし、自分の感覚だけに頼ってしまうとどれだけ時間を費やしたのか分からなくなるのでグーグルカレンダーに学習時間を色分けして記録するようにしています。
また、カレンダーに勉強時間の予定を立てているので時間が無いと困ることも激減しました。
その③ レッスン時間はオフタイム
週2回レッスンなのですが、先生と私の予定がマッチしたのは月曜日の朝6時と木曜日の22時。
木曜日は合気道のお稽古が終わった後のレッスンになりますが、隙間時間を有効に利用できるので有難いです。
レッスン内容
生徒の進捗に合わせてオーダーの授業だから人と比べる事は出来ませんが、初学者の僕は単語の本、瞬間英作文、音読の3冊を教材に自習に励んでいます。
レッスン自体はまだ1回しか受けていないけど、とにかく宿題が多い&僕の覚えが悪いので隙間時間を最大限使いずーっと勉強しています。
この早起きしたり、夜に集中して机に向かう没入感が懐かしい。
昔公文式で約2年間毎日数学の問題をこなした感覚に近いものがあるし、時間と学習方法をマネジメントして何とか宿題を完成させたいと思うので、全く苦になりません。
まとめ
現段階では日常に自習して、授業で進捗の確認と言う講義スタイルです。
僕の性格にはこのスタイルが良くあっている。
なぜなら主体的に取り組む事が出来ればどこまでも進んで行けるし、そうでなければ全く前へ進むことが出来ない。
やるのは自分の行動に委ねられているから、これ以上明快なシステムは無いだろう。
講義が始まってまだ1週間目だし、どこまで理解が進むのか現段階では不明だけど、楽しんで勉強している現状を少しでも長く維持出来たらいいと思っています。
また、先生は生徒を募集しているので興味のある方はお問い合わせだけでもしてみてはいかがでしょうか。