ロケットストーブ部品発注
図面も完成して部品待ち!
10月も半ばだと言うのに暑い日が続きますね。仕事場では未だクーラーのお世話になっています。
数ヶ月前から構想と変更のループを繰り返していたオーブン付きロケットストーブの製作は悩みが解決する事が無いので、エイヤと仕様を決定し、さっさと図面を書いて部品を発注しました。
製作実績が有れば、おおよそのルーチンが分かるので悩む事も少ないのですが、全くのブランニューは、今日これで行こう!と思いついても、翌日やっぱこっちの方が良いかな?と考えがブレブレで決定が遅れてしまいます。
失敗を恐れて、安パイを狙うのは面白く無いけれど、手痛い失敗は避けたいと言う下心が時間という貴重な財産を簡単に浪費しちゃいます。
今回の技術仕様
今回は完全な2重構造で、高温になる部分はSUSを使い、吸気する1次空気は予熱。オーブンも大きすぎると庫内温度を高温に昇温出来ないので、ほどほどの大きさにしました。
保温は、パーライトと耐火モルタルMIXで、温度変化での鋼材膨張対策にはメイソンリーヒーターの製作を応用した工法を取り入れよっかなー。と思いつきましたが、金属加工途中にモルタルを練って乾かすのが凄く手間じゃない?と考え。いつものパーライトボードとパーライト+粘土にします。
燃焼部分の箱を露出して積極的に暖房に利用する考えも有りですが、今回は燃焼部分全てを断熱して、全ての熱エネルギーをヒートライザーに送り、強力なドラフトを発生する予定です。
天板に衝突した熱エネルギーを180度方向転換してダウンドラフトしつつ、外殻で放熱を行い、煙突から煙が排出されます。
煙突からの排気温度が120~160度位だと外気が低くても煙突内で結露が発生して木酢液が出ないと思うので、その辺りは実験しながら調整していきます。
設計して分かった部品点数の多さ
部品が沢山必要です!
2重構造なので通常の2倍必要だと言う事ですね。
ドアハンドルもスッキリと納めたいから、前回作ったシェーカーデザインストーブのドアみたいにします
あとデザイン
ただの四角い箱、じゃ嫌です。
いくら試作でも、機能だけ満たしたレンガみたいな薪ストーブを作りたくはありません。
デザインも入れ込んだ試作品を作って実際の質感を確認したかったので、自分なりの思いを形に込めてみました。
煙突は2種類で実験してみます
今回の試作が完成して、性能が安定すれば、シングルとダブルの煙突を使い分けて燃焼に違いがあるか実験してみます。
ロケットストーブはシングル煙突で十分だと言われていますが、自分自身の目で2重煙突と比べてみないと納得がいきません。
煙突の横引きも可能で、壁だしもOKなら、古民家の賃貸住宅に住んでいる知り合いに見て欲しいな。
安価な材料で、しっかりと暖を取れるドラム缶ロケットストーブは格好良いけれど、大工工事と左官仕事を両方必要なので、僕にはハードルが高いです。
まとめ
今回作るストーブはでかいです。
600mm角で脚を入れた高さは1200mm。
重量もかなりあると思います。
今までの経験上、ストーブの暖かさにはある程度の大きさが必要じゃないかと想定したのでこの大きさにしました。
私の考えるロケットストーブのポイントはバーントンネルからヒートライザーにかけてより多く蓄熱する事だと思うので、今回は譲れないポイントです。
小さい炎をちょろちょろ焚いて、発生した熱エネルギーを余す事無く熱交換し、排出する熱を極限まで絞るアプローチも有るけれど、私はガツンと暖房が効いて加熱性能に余裕が有る方が好きです。
気密の効いた部屋なら、ちょろちょろアプローチでも十二分に暖まりますが、ガツンと輻射熱が欲しい場合は大きさがアドバンテージになるんじゃ無いのかな。
来週には部品が到着するので、冬将軍が来る前に完成を急ぎます。