New post
-
DIY
煙突部品をコーキングする時の注意点
私は防水にコーキングの使用をなるべく控えていますが、それでも必要なときはしっかりと使用しています。 そして、DIYで煙突や壁貫通部分のコーキングを行う場合の注意事項があります。 変成シリコンを使用する もうタイトルが言いたいことなのだけど、シ... -
薪ストーブ
フラッシングのコーキング打ち替え工事
弊社で施工する場合は9割がチムニーボックスを施工し、屋根の強度やどうしても箱を施工できない場合にフラッシングを取り付けています。 チムニーボックスを取り付けるとなると初期費用がフラッシングと比較して高額になるので、過去の経験だと薪ストーブ... -
ロケットストーブ
SD01へ梅雨入り前に煙突を設置する
すっかり春の陽気になり、畑の作物だけでなく雑草も雨が降る度にすくすく成長しておりますが今月は珍しくタスクが重なり繁忙を極めておりました。 そして目まぐるしく天気予報が変化する中、来週位から梅雨前線が上昇するかもしれないと言う情報をキャッチ... -
薪ストーブ
サウナストーブの製作
去年2台製作したタマゴサウナ向け専用ストーブの注文を頂いたのでSD01が完成した後に材料が揃う様手配を行い連休を挟んで制作に勤しんでいます。 このモデルはデザインをサウナメーカーへ譲渡しているので同じ物を販売する事は出来ませんが、ICを少し改造... -
DIY
壁を撤去して明り取りを追加する
工場西面の波板を塗装したら非常に気持ちが良かったので、車を駐車する北側の壁も防錆塗料を塗ってキレイな外観を復活させたい要求がムクムクと湧いてきたので早速行動を開始。 作業前と申しますか、下屋の波板を施工した7年前の写真でこの状態。理想を言... -
DIY
煙突の重要性を蓄熱ストーブで再確認
薪ストーブを設置するのはイコール煙突を購入する事と同義に近いと思っており、それは今でも変わりありません。 お客様へ納品するストーブは全て2重煙突を使用しているので、シングル煙突を使用した燃焼の記憶と言えば10年以上前初めて購入して工場へ設... -
ロケットストーブ
SD01のテストを実施
4月中頃から製作に勤しんでいたSD01が出来上がったので早速燃焼テストを実施しました。 今回も外観は従来と同一ながら、少しだけ仕様変更を行ったのでどの様な効果があるのか私自身興味があったので、久しぶりにじっくりと燃焼を鑑賞しました。 やっぱり、... -
DIY
耐熱ペンキの重ね塗りについて
薪ストーブのシーズンも終了する頃になるとお客様から天板の補修についてお問い合わせ頂くことが有りますので私の知っている耐熱ペンキについての情報を共有します。 結論から申しますと 耐熱ペンキは同じ種類の色を重ねて塗装しなければ、塗膜の収縮率の... -
DIY
工場の波板を塗装
現在の工場へ引っ越してから12年が経過して、最初から錆びかけていた波板のサビの範囲がいよいよ無視できないレベルに広がってきたので重い腰を上げて対策をして見る事にしました。 おそらく波板を取り付けてからかなりの年数が経過しているので、理想は全... -
ロケットストーブ
SD01の製作
ここ最近はサウナやパン焼きの投稿がメインになっていましたが、ストーブの製作が少しだけ立て込んでいるので4月中盤からはお仕事モード全開で製作に励んでおります。 今回作っているSD01は去年の秋に製作した物と同じなので作業手順で困る事は有りません...