洗濯槽のお掃除に目覚める

いやー夏本番。
日中は猛暑の中季節が真逆の暖房器具を作っているので体力の消耗が半端有りません。
帰宅すると体力の消耗により眠くて仕方ない→早めの就寝と言う構図が出来上がりブログの更新も遅くなっちゃってます。
そんな僕のマイブームがお掃除系youtuberの動画を見てお掃除に励む事です。
きっかけはアレルギー症状に苦しむ女性が5つの対策を施す事によりアレルギー反応を軽減できたと言う動画を見た事です。
そして5つの対策の内で一番興味を引いたのが洗濯槽の掃除でした。
うちも奥様が洗濯槽クリーナーで何度か掃除したけど、今一つ信用できないし6年も使っていたらさぞかし汚れているだろうし、そんな洗濯機をずっと使い続けるのもなんだか嫌なので思い切って掃除に挑戦です。
中華製インパクト能力不足問題
思い立ったら即行動!をモットーとしているので早速情報を検索して工具を調達しました。
一番大きなネックとなるのは洗濯槽を固定する大きなナットを緩める事だったので、マキタは5万円するから中華製の1.2万円インパクトで十分かと思いアマゾンでポチリ。
こいつの打撃力表記は大いなる嘘で、打撃力が全く足らずにネジが全く緩みませんでした。
youtubeとかだと「すごい、これで充分」などとテロップが入った動画を見かけるけど、僕の使用目的では全く役に立ちませんでした。
よく考えると、追加バッテリーすら購入できないし故障しても修理できないので実は使えない道具を値段につられて買ってしまった僕がお馬鹿さん!
1つだけ救いが有るのが、アマゾンで購入したので即刻返品して返金処理してもらえた事でしょうか。
手順は検索で調べた
分解手順は詳しく紹介してくれる動画等を検索してもらえば僕なんかより100倍分かりやすく学べます。
うへーー 取り出したドラムの周囲にはにっくきカビが沢山あるじゃないの~
ギャー! 洗濯槽もこんな感じで、一旦見ちゃうと放置できません。
うちは柔軟剤とか使わないし、洗剤も無添加石鹸をつかって6年目でこの状態でした。
とにかく、クリーナーでカビや汚れを納得行くまで除去して最後に洗濯槽洗浄コースで仕上げて作業は終了です。
まとめ
業者に頼んでも良かったけど、自分でやってみると思いのほか簡単だったので今後は年1回のルーチンにします。
一見綺麗に見える洗濯槽の裏側はエライ事になっているし、いくら洗剤や柔軟剤に気をつけたとしても肝心の洗濯槽がカビだらけではなんだか気持ちがスッキリしません。
知らない方が良い現実化も知れないけど、一度経験すれば心理的ハードルが下がってくれるので今後も未経験のお掃除にチャレンジしたいと思います。