ヒミエルストーブ

 メルマガ登録はこちら

改良を狙ったら裏目に出たお話

 
この記事を書いている人 - WRITER -

初回のテストがうまくいったので、手配した耐火レンガを本体に組み付け、蓄熱ストーブの本格的な燃焼テストを実施。

頭の中のイメージでは、過去最高に良い感じで燃焼が継続する予定だったのですが、実際はドアと本体の隙間から常に煙が室内へ逆流してテスト前は純白だった耐火レンガの表面がすすで真っ黒になってしまった。

なぜドアとレンガの間から煙が常に逆流した原因を考察すると、

1つ目の理由は保温の為に石を詰め込み過ぎて抵抗が大きくなったのと

2つ目の理由は2重煙突をセットするのが重たいのでシングル煙突を利用したのが原因。

シングル煙突って本当にドラフトが弱いし、屋外イベントなどでモバイル利用する以外は積極的に使えないと再確認。

初回のテストでは気持ちいい位に高温の炎が天板に衝突していたので、このくらいの排気抵抗は全く問題ないと思い込んでいたけどもそれは単なる希望的観測でした。

 このままでは基本的な燃焼が私の要求するに到達しないので、石を取り出して再び実験してみることに

そして石を取り出して実験を行うと、前回の煙が常に逆流する状況は改善されたけどロストルの下にある灰受けを引いて吸気をアシストすると煙がドアの吸気口から排出される事が有ったので、石を本体内部に入れて運用することが全ての原因ではないとわかった。

石以外の理由で思いつくことといえば、煙突の取り出し部分の一部を少し絞っている事もなんだか気になる。

排気ルートを一部絞り流速を上げる事を狙っていたのだけど、逆に絞り部分が抵抗となりドアから煙が逆流する原因となっている可能性があるので、本体が冷えてから再度実験を行う事に。

今になって振り返ると、何も考えずに作った最初の燃焼が正解だったと思う。

その後、良かれと思い改良を加えたつもりがデチューニングになってしまって不調の迷宮に迷い込んでしまいました。

良く燃えなくなる改良を検証する間に、住宅用とサウナ用の出力を使い分ける勘所がおぼろげながら見えてきた。サウナは強力な炎で一気に昇温する特性が望まれ、住宅は緩やかで確実な燃焼が良い。

外観は同じだけど、内部構造を変える事で出力特性を変化させる方法を発見したと思っているからアイデアが鮮明なうちに検証を行なって確認したいと思います。

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© himiel stove , 2025 All Rights Reserved.