2025年– date –
-
蓄熱ストーブの炉台を作る
熱ストーブを組み立てる部品は揃ったのだけど、炉台をどのようにするのか決め切れなかったので一番最後に作る事に。 基本的には展示スペースへ置きっぱなしかと思っているのだけど、気分が変わればヒミエルストーブと入れ替えて運用したいので今回は鉄板で... -
ガスケットを取り付けるコツ
蓄熱式部品のドア塗装が完成した後は部品を組み付けて行きます。 その時に私なりの流儀がありまして、そのうちの一つはガスケットを取り付ける場所は塗装しない様にマスキングを行います。 初期の頃はマスキングなどせず、全て塗装した後にガスケットを接... -
ストーブ展示場所の製作
今の工場で薪ストーブを作り始めて12年、単に鉄鋼仕事をする場所だし来客も年に数件なのでストーブを展示する場所の必要性を感じなかったのですがちょうど仕事の切れ間で時間に余裕があるから休憩するスペースを兼ねた展示場所作ろうと思い立ちました。 弊... -
天板の製作
通常なら作ることに悩むことのない天板も今回は色々悩みながら作りました 蓄熱ストーブ用の天板を過去に作ったことがないのでどのような形状が最適かわからず、手が進む速度がいつもに比べ 非常に遅いです 進むべき方向が決まれば作業スピードはいつもと同... -
蓄熱ストーブのドア制作
先週、大まかな本体設計は完了したので正式な金属部品の制作に着手。 今回はデザインに悩みました。 蓄熱ストーブはレンガを積み上げるので、本体の外観は長方形。そして一般的な鉄工所の考えではドアもアングル等を利用して四角いドアを作れば悩む事なく... -
1台限りのサマーセール
毎年新作を作り続け、そのたびに試作品と展示品を保管しているのですが保管スペースが込み合ってきましたので展示品を割引価格で販売します。 定価税込み66万円のKD01を3割引きの46.2万円にて販売します。 ロケットストーブ構造を採用したクッキングス... -
蓄熱ストーブの見学
開発をほぼ終えることが出来た蓄熱式ストーブをお客様が見学にお越しくださいました。 今年の4月に作業場を移転され、冬季を本格的に過ごされていないそうなのですが底冷えが厳しい場所なので蓄熱ストーブを含む薪ストーブを探されている中でヒミエルを発... -
蓄熱ストーブの完成が近づく
もう何回テストをしたのか忘れちゃったけど、やっと蓄熱ストーブの開発に目処が立ちました。 いやーここまでの道のりは長かった。 最初に作った試作品が理想とする燃焼の見本になるのだけど、比較するデータが無いので良かれと思い利便性を上げて行く過程... -
ICを納品
今年も半分が過ぎ去り、連日真夏日が続く中薪ストーブを納品してきました。 天候はあいにく曇り空で、天気予報では午後からまとまった雨が予想されており雨が降り出すまでの間に本体を住宅の中へ移動する事が求められます。 煙突は前もって設置しており、... -
天板温度をコントロールする技法を発見
先月から幾度となく実験を重ねてやっと狙った燃焼特性を実現する事が出来るようになりました。 外観は簡単だけど、ストーブ内部の構造を組み替えることにより天板の温度をおおよそだけど200度から500度までコントロール出来る理論を発見。 サウナの事業者...