工場のお掃除

工場のお掃除
薪ストーブのブログを書いておきながら、寒くなって来たにもかかわらず今年モデルの製造に取り掛かれてないのです。
注文した部品も到着して、すぐにでも作りたいところなんですが先週貰った山盛りの建材が工場を占領してしまい作業スペースが無くなっちゃいました。
貰った建材で薪棚を作り、今年の初めに貰った極太の松をチェーンソーでぶった切って薪にしようと思っていたけれど、いつ使うとも分からない大量の建材を保管する場所が勿体なんじゃないのかな!とハタと気づき、貰った建材の切断作業に着手しました。
事務所のDIYリフォームするのならちょうど良い太さの建材もたくさん有るんだけど、いつリフォームするねん!と自分で突っ込みながら建材の切断に取り掛かりました。
最初は1本ずつ電動のこぎりでジャイン、ジャインと切断していました。
しばらくして、圧倒的な物量に対してスピードが遅いと気づき電動のこぎりを傍らに置き、電動チェーンソーに工具をスイッチ。
貰いもののRYOBIの電動チェーンソーは静かで少しだけ木を切断するなら使い勝手が良いけれど3寸5分の柱には役不足でした。
電動チェーンソーもしばらく使い、思ったよりスピードアップしないので電動のこぎりと同じ場所へ移動。
そして望みのホープ、チェーンソーを出動。
2月から使っていないのでエンジンがまったく掛からず、スターターの紐を腕がつるくらい引き続け、最後はスロットルレバーに足を挟んでエンジン全開の状態で何とかエンジンがかかるようになりました。
僕のチェーンソーはハスクの135eってやつで、ネットのレビューでは家庭用で使いやすいと書いていたから購入したのですが、私の使い方ではちょっと不満があるのです。
135eだけしか知らなければ不満なんかないのですが、知り合いの使っている共立のプロ仕様と使い比べると使いやすさが全く違うので唖然としました。
私の感じる不満点
トルクが薄い。 木にタッチさせる前からフルスロットルにしないと歯が止まってしまう。常に全開で切断しないとアンダーパワーで歯の回転が止まってしまう。
私の持っている家庭用の小排気量草刈り機も、アンダーパワーを補うため常にフルスロットルで使うので燃費が悪いです。
プロと比べて使用頻度も少ないし、そもそも値段が違うから仕方ないけれど、今のチェーンソーが壊れたら次はプロ仕様を買おうと思います。
心の執着が物を貯めこんでしまう。
話が横道にそれてしまったですが、木材の処分を続けていると、なんだか凄くかたくて重い材木がたくさん入っていることに気づきました。
ホームセンターでは見かけない、ちょっと高そうな材木。。
すぐに使うあてもなく、松や杉と同じようにチェーンソーで一気に切断すればすぐに掃除も完了するのですが・・・・
貧乏性の性がでてしまい、工場の隅に保管してしまいます。
保管しても使う事なんか無いと分かっているのに捨てきれない、頭で分かっていても心の執着が行動にブレーキをかけてしまいます。
このままの調子で年数を経ると、使わないくせに執着心で保管する部材が増えて、せっかくの作業スペースが無くなるとわかっているのに実行できない自分が不思議です。
まだまだ清掃の途中なので、今週末も頑張って断舎利に励もうと思います。