2024年– date –
-
新作ストーブ制作の進捗
富山へSD01を設置に行く前に材料を発注した新作モデルの製作は順調に進みもう少しでテストかな?と言う段階で鋼材商社の材料手配ミスにより完成が約2週間遅れてしまう事になりました。 姫路に帰ってきてすぐに手配した材料が入荷したので、まずは部品の検... -
消耗部品を交換しないと性能は維持できない
富山の現場を無事に終えることが出来、現場を出たのがお昼12時過ぎ。 ホテルへチェックイン出来るまでしばらく時間が有ったので、溜まった洗濯物を洗うべく現場近くのコインランドリーへ行き洗濯乾燥が完了するまで小一時間喫茶店でゆっくり過ごす事に。... -
ヒミエルに関する特徴 (運用編)
前回の話は全体の5%にも満たないストーブの構造が好きな方に向けた記事でございまして、悲しきかな私もその中に入ってます。 そして、多くの人はそんな構造なんかより導入する事によりもどのような生活ができるのか?そこに意識が向くことも認識してます... -
ヒミエルストーブの特徴 (燃焼性能編)
記念すべき900記事目のブログはヒミエルストーブの特徴を改めて紹介したいと思います。 優れた燃焼効率 燃焼効率とは薪のエネルギーをどれだけ効率よく燃焼させて熱に変換したのかを指す指標。 SD01を開発してから7年が経過して、2023年の年末に内部... -
ヒミエル設置の完成
設置工事2日目は煙突の接続とアンカー固定。 前日に煙突の設置を終えているので残ったタスクもごく僅か。 なのだけど、朝一番はクロネコヤマトの営業所からスタート。 実はバイパス固定金具を忘れていることに前日の14時頃気付きまして、急遽姫路から富山... -
室内煙突の設置
さあ今日からストーブの設置工事を開始! そして朝一番は室内足場の組み立てからスタート。 今回は壁出しレイアウトで、貫通部分の床面高さが4.5M。これって平屋の煙突トップ位置と同じ位だし壁面はプラスターボードに塗装仕上げなのではしごを掛けて作業... -
富山の新湊へ納品に行く
3月に煙突の設置を行った現場が、内壁の塗装とストーブ周りの造作が終了したのでストーブの設置が出来ますよと工務店の監督さんより連絡を頂いたのでいざ納品に行かん。 蓄熱ワークショップの翌日に荷物をトラックへ積み込み、2日後に富山へ向けて出発。天... -
蓄熱ストーブワークショップのお手伝い
ずいぶん前から取り掛かっているのでいつがスタートなのか忘れちゃったけど、京都府美山町で構築している蓄熱ストーブはヒーターコア部分をプロの左官屋さんが積み上げてくださり出来上がったので施主様と建築士の丸山さん主催で蓄熱層の赤レンガ積ワーク... -
炎の向きを変える形状が大切
今週は比較的のんびりと工場の整頓や新作に向けての部品作りに勤しんでいました。 工場を整頓した時に発生する木廃材は30㎝程度にカットして薪ストーブに使うんですが、廃材を使って暖房や調理を行う時は何だかお得に感じてしまいます。 そして、今月に... -
展示品ストーブの煙突掃除
先週末に新作ストーブの図面を仕上げて、何度も確認作業を行い月曜日に鋼材商社へ注文のメールを送信したので今週は気分に余裕があります。 希望ではさっさと設計を完成させて発注をかければ良いのだけど、全くの新作を作る時は思いがけないミスをしてしま...