Seiji Nishioka– Author –
-
京都からのお客様
今日は京都からお客様が見学に来て下さいました。 確か初対面は2年以上前にさかのぼり、神戸市西区「すみれ建築工房」で開催されている職人起業塾と言うマーケティングの勉強会でした。 お客様は長岡京市で建築会社を営む住宅のプロ、杉浦さんです。 杉浦... -
燃焼のデモンストレーション
近頃は新製品の製作に忙しくて火の面倒を見る時間がもったい無いので暫くストーブはお休みしていたのですが、今日は写真を撮る用事があったので久しぶりに火を付けて燃焼させました。 ちょうど米子から薪ストーブを使っている知人が工場の見学に来... -
英語の学び直し進捗報告
約半年に1回記事を書く英語の学び直し報告です。 今までは楽しく無いけれど、義務感からしぶしぶテキストを開いたり、ラジオ講座を頑張って15分聞き流すだけの3年間を過ごしていました。 しかし今年の4月から勉強方法を何となく変更してみると・・・・今ま... -
岐阜県から見学のお客様
梅雨入りしたけど未だ日陰は涼しく、近所では田植えの真っ盛り。そんな中、遠くは岐阜県から見学のお客様がお越し下さいました。 最初のコンタクトはブログのお問い合わせから頂き、何通かメールを交換しながら訪問の日時を決めました。 このように事前に... -
秋の納品に向けてKD01の製作開始
ヒミエルストーブは僕が従来作っていたクリーンバーンストーブと比較して、部品点数が約2倍で製作日数も約1月費やすので初夏の段階で秋に向けた準備に着手します。 外観はただの鉄箱なのに、自分でもびっくりするくらい時間を費やしてしまいます。 ... -
今年の新作「KD02」のシェイクダウン
4月の中頃に発注した鋼材が入荷したのが5月の第2週。そしてやっと今年の新作、KD02のテストにたどり着くことが出来ました。 一番大きな特徴は、KD01のオーブンをキャンセルして薪を投入できるスペースを拡大。それに付随して炎が良く見える様にガラス面積... -
スズキキャリー エンジンストップを修理する
3月にアイドリングが無くなって、エンスト連発だった我がお仕事車キャリー君。 ディーラーのメカニック氏指導の下イグニッションコイル、プラグ、エアフィルターの3点を交換するとしばらくは快調に動いていました。 [kanren url="https://himielstove.com/... -
SD01煙突横出し実験
ロケットマスヒーターを搭載しているヒミエルストーブは本体の後ろから煙突を立ち上げるので、設置には前後に長いスペースを必要としていました。 KD01では、壁面からの離隔距離を合算して本体正面の炉台も含めるとおおよそ畳1枚分の長さが必要になります... -
今年の新作その2
今週から突然の夏日で溶接作業がつらいシーズンへ突入です。しかし去年から使い始めた空調服のお陰で今のところ快適に作業を進めています。 先週はこの状態まで仕上げて作業を終えました。 製作のこだわり ずいぶん前の記事にも書いたのですが、そんな事は... -
必見。2種類あるサイクロン燃焼の構造を大公開
サイクロン燃焼の核心は燃焼によって発生した可燃性ガスと酸素を効果的にかき回す事だと思っています。 そして僕の知る限りサイクロン燃焼には2種類のアプローチが有ります。 一つは僕が特許を取った接触抵抗片による強制的な回転運動、そしてもう一つはヒ...