ライフスタイル– category –
-
蓄熱ストーブでテントサウナを楽しむ
蓄熱式の薪ストーブは目地を入れると分解できないし、使用する場所で施工しなくてはならず、職人が泊まり込んでの作業になるのでちょっと高価な暖房器具だと私の中では考えてます。 しかし、遊びレベルであれば目地を入れずレゴブロックの様に単に積み上げ... -
カマドご飯を楽しむ
前回は水の分量が多くてお米が柔らかくなってしまった不具合を火力で挽回しようと思い加熱時間を長く取った結果大量のおこげを作ってしまった羽釜での炊飯に再び挑戦。 今回は失敗の経験を活かして水分量を1合に対して200gとしました。 子供の頃ボーイ... -
テントサウナへ改良型蓄熱ストーブの導入をテスト
前回の投稿では、全く予備知識も経験もない状態で耐火レンガを積み上げサウナ用蓄熱ストーブを作った感想を記事にしました。 実験の感想は、温かさの継続時間が短い事と輻射熱が弱いところが気になったので2点の改善を主たる目的として、まずは解体からス... -
カマドを使って釜飯の日
餅つきやパン祭りで活躍したカマドですが、今まで羽釜で釜飯を作った事が無かったので鳥釜飯を作ってみました。 餅つきの時は燃焼室の切り込み量が少なくて、羽釜を燃焼室の底まで差し込む事が出来ず釜の底面しか炎が接触しない形だったけど今回はしっかり... -
蓄熱式サウナストーブの試作
前回のブログではカマドの製作について記事を書きました。 カマドで使用する耐火煉瓦の質量では保持できる熱量が少なくてサウナで要求される温度レンジまで昇温する事が困難だと判断し今回の改良に着手。 耐火レンガが冷めきってから早速解体を開始し、30... -
レンガを積み上げるだけの石窯を作ってみた
久米屋さんへ行ってレンガ作りの蓄熱ヒーターに感動したので、ずいぶん前にインスタで見かけて気になっていた耐火レンガを70個程度組み上げて完成する石窯を作ってみました。 当初の希望はカマドとオーブンの機能を兼ね備え、尚且つサウナの熱源として活... -
ヒミエル春のパンまつり開催
めちゃ平日だったのですが、ヒミエル春のパンまつりを開催しました。 この日の為に2週間前からせっせとパン焼きの練習を行い、順調にイベントが進行できるよう練習していました。 おそらく週4回以上パンを焼き続けたお陰で、薪オーブンの温度調整がなんと... -
春を迎える準備
今日の日中は気温が20度を超えて春の陽気。 例年だと4月末から5月頃に春野菜を植えるので、4月中頃に畑の準備をするんだけど今年は人参の種まきやじゃがいもの植え付けを3月に行う事にしたので1ヶ月早めに畑仕事を開始。 メルマガには何度も書いたトピ... -
ストーブ吊り具の改善
高知県へ納品に行くとき、取り急ぎ製作したストーブの吊り具は煙突を取り付けるために工務店さんが組み立てて下さった室内足場を利用して台車からストーブ本体を下せたので出番はありませんでした。 ただし、納品前は風邪を引いてしまい作業できる日数が少... -
OPEN DAYの開催
昨日16日、初めてOPEN DAYを開催しました。 個人的な予想としては、中年おじさんが雑然とした工場で作業しているだけなので、当然の如く誰も訪問する人はおらず暇を持て余しながらお茶を飲み、イベント時間が終了したら畑に行ってジャガイモを植える準備を...