人との出会いが新たな道に繋がる

今週末に広島で開催される「私はストーブだ」と言う一風変わった薪ストーブのイベントに参加します。
薪ストーブを自作で初めて作った年に、今は馴染みの「マキ式薪ストーブ 岡崎さん」に会えるかと思い
はるばる新幹線に乗り、レンタカーを借りて会場に行ったのが2014年の秋。
その行動がその後の人生を大きく変えるとは・・・ 人の出会いって不思議ですよね。
薪割ワークショップとの出会い
薪ストーブのイベントは、自作のストーブを並べたり、ペール缶ロケストのワークショップがあったり、ライブがあったりと手作り感満載のイベントでした。
そんな中、ステージでギラギラと異彩を放つ2人のキコリが薪割のワークショップを熱く行っておりました。
彼らの傍らにはキコリなのに何故かトライアルバイクと暖助と命名されている薪ストーブが陳列され、見た目は教育テレビのワクワクさんそっくりの方が
団体紹介のアナウンスを「加古川 ランバージャック」と呼ばれたことに 大声で「ランバージャックスやで!!」と複数形に訂正していたことが今でも深く記憶に残っています。
薪割ワークショップを行っていた団体「加古川ランバージャックス」は私の住んでいる所から程近い所に本社が有り、活動に興味があったので名刺交換をさせて頂き
翌年に連絡を取ってメンバーに加させて頂きました。
ランバージャックス自体多くのイベントが開催され、山で倒木したり、薪割を教わったり、とっても勉強になりました。
そして、メンバーとの交流が増えて行く中で、その後の行動範囲が自分の予想を超えて広がって行くとは。当時は夢にも思いませんでした。
アイン オープン デパートメント
2015年11月、神戸の農業公園で開催されている「アイン オープン デパートメント」と言うイベントで初めて薪ストーブの販売体験を行う事が出来ました。
それまでストーブを作る事は出来ても、個人向けに販売する事など未経験で、一体何から手を付けて良いのかさっぱり分かりませんでしたがメンバーの一人でプロの経営コンサルタントをしている河村操さんにワンポイントアドバイスを貰いながら出店しました。
そして、薪ストーブの販売だけで無く、自分のこだわりや思いをブログに書いて見ると良いよと操さんに教えて貰ったので、イベントが終わった翌週にドメインとサーバーの契約をしてブログを書き始めました。
今も続くブログは、イベント撤収の時に何気なくして貰ったアドバイスが無ければこの世に存在していませんでした。
そんなブログも最初は全くアクセスが集まらず、一体何を書けば良いのかさっぱり分からなかったけれど、今は月間1.7万PVくらいのメディアに育ちました。
操さんは常にご自身のブログで時間が掛かるけれど、ブログを継続する事は大きな力を秘めていると仰っていますが、まさにその通りだと思います。
職人起業塾へ
去年から月1回火曜、神戸市西区のすみれ建築工房で開講されているマーケティングの勉強会「職人起業塾」のご縁もアインオープンデパートメントがきっかけです。
オープンデパートに出店されていた神戸市西区のリフォーム会社様より、勉強会へのお誘いが有りこれも何かのご縁と思い、初めてすみれ建築工房へ伺ったのが2016年8月。
それから毎月1回多くの学びを継続する事が出来ています。
まとめ
2014年薪ストーブのイベントに行った後
- ランバージャックスに加入
- メンバーと知り合いになった
- 合気道に誘われて入門した
- ブログを書き始めた
- 職人起業塾に通い始めた
- コーチングに出会った
などなど、以前と比べ人付き合いの幅が飛躍的に広がりました。
最初はイベントに見学に行っただけなのに。。。
結果はどうなるか分かりませんが、行動を起こすことって大事なんですね。
そんな訳で、今週末に開催される「私はストーブだIN広島」へ自作の薪ストーブを持参して今回は出展者の立場で赴きます。
このブログを読んだ方で、イベントに行かれる方は、どうぞお声がけ下さいませ。