自作薪ストーブ– tag –
-
多品種製造から見えてきた事
今まで色々な形の薪ストーブを作ってみました。 おぼろげな記憶では、最初はゴミの寄せ集めでロケットストーブの実験をしたと思います。 ネットの記事を参考に、燃焼室に筒状の煙突を取り付ければグオーッと強力な燃焼が発生する・・・つもりでしたが 実際は... -
薪ストーブ試運転
オーブン付きシェーカーズデザインストーブ 年始からシェーカーズデザインのオーブン付きストーブを作ってきました。 元旦返上で設計して、仕事始め1発目に加工屋に駆け込み、仕事をこなしながらやっとテストにたどり着いたので嬉しいです。 今まで幾度と... -
集中と選択でスペースを作らねば
もうすぐ完成 やっとフロントドアの扉ノブを取り付ける事が出来、完成に近づきました。ここまで来るのに時間かかったなー。 扉の立て付けを気の済むまでやり直し、ドアノブの取り付けで3日費やしました。跳び箱型の格好で、ドアを開閉した状態での隙間を... -
薪ストーブの要は煙突でしょ
自然吸気の燃焼装置を駆動する物は・・・ ずばり、高温に熱せられた空気の浮力。 どんなに格好いいストーブでも、ホムセンに売っている数万円の鋳物ストーブでも煙突さえしっかり断熱保温していれば十分実用に耐えると考えています。 細かな燃焼方式や、高温... -
溶接とひずみ
薪ストーブの製作 今週から、注文を頂いている薪ストーブを底冷えする工場で作っています。 薪ストーブのデザインって作る人の個性って言うか、製作者の特徴がめちゃ出ますね。 何個か作るうちに自分の中で馴れた加工方法や好みの形状が固まってきて、それ... -
今年はオーブン付きロケットストーブに挑戦
オーブン付きロケットストーブの試作を考える 今まで同じ物を2つとして作る事は無く、頭に浮かぶ形状を実際に形にしてみると実際はどうなるのか、設計と実験に明け暮れる2年間でした。 そして、完成したからと言って満足いくレベルに仕上がる事は無... -
初めてお客様の所へ納品に行ってきました(試運転編)
試運転での記念撮影 試運転と焚き方のレクチャー 納品した後お客様と奥様、近所に住んでいる友人が集まり私たちもお呼ばれして宴会が始まりました。 納品して終了では無く、食事が終わった後を見計らい薪ストーブの使い方を一通り説明させて頂きま... -
便利な薪ストーブアクセサリ
薪ストーブを使う時に最も勝手がいいらしい。とある土曜日の朝市にて、「済みませんこれ作れますか?できるのなら頼みたいのですが。」とおもむろに薪ストーブのアクセサリーの一つであるカギ棒の製作を相談されました。元々はスノーピークの焚き火ツール... -
買って、がっかりを無くしたい
出来上がってからのテストが重要薪ストーブは形が出来上がっても、「よっしゃ、すぐ売りに出そうか~」なんて出来ません。何度もテストを繰り返して、設計では気付かなかった不具合や使い勝手をよくするヒントを探し、自分の手元にある間、気になる点を1... -
梅雨の年中行事、梅干しの作り方。
梅雨になると毎年梅干しを作ります。初めて挑戦してから10回以上作っているので、ここ数年は失敗せず毎年おいしい梅干しを楽しんでします。 梅干し作りを始めたきっかけは、子供の頃実家で母親が自家製梅干しを作っていて、梅干しと言うのは家で漬けるも...
1