2020年– date –
-
リフォーム工事の住宅へ煙突を設置
去年から何度となく訪れているリフォーム途中のお宅へ、チムニー設置工事の時に設置した屋根足場が残っている間を狙い、煙突を取り付けようと現場へ赴きました。 設置までの準備 現地に到着してまず最初に気づいたのは、リフォームにより窓ガラスが取り換... -
通常では不可能な、煙突室内放出での連続運転
もうすぐ春が訪れると言うのに今朝は今期一番の寒い朝を迎えました。 工場の温度計は-2度くらい。 足元から冷え込むので暖房にSD01がとても活躍してくれます。 煙突室内開放 薪ストーブの通常の運用では、煙突は一度設置すると動かす事は無くてずっと据え... -
クリーンバーン機とヒミエルストーブの決定的な違い
薪ストーブに詳しくない方から見るとホームセンターで販売しているブリキのストーブと舶来品、そしてヒミエルストーブとの違いなんてさっぱり分からないと推測します。 僕も薪ストーブを作り始めたころは違いがさっぱり分かりませんでした。 多くの... -
薪ストーブ燃焼の核心は負圧です
前回のブログを投稿してから薪ストーブの煙突圧力の測定にハマっています。 なぜかと言うと、一般的に煙突内部のドラフト圧力を高める事により力強い吸気が可能になると言われているし、実際その通りなのは間違いない。 じゃ、ダンパーと吸気の調整... -
超重要!薪ストーブの核心、差圧を測定してみる。
ここ最近薪ストーブと言う物は煙突を含めたトータルシステムだと痛感しております。 どんなに高級なストーブであろうとも煙突とのマッチングをちゃんとしないと性能を発揮する事なんて無理ゲーな話です。ハイ。 シングル煙突で充分です!とお考えの... -
オーブンの温度を一定に保つ方法
しっかりと昇温した後にダンパーを閉じればオーブンの温度は余裕で300度を超えてしまいます。 ピザなら丁度良い温度かも知れませんが、パンや通常のお料理では高温すぎて焦げ付いてしまいます。 オーブンの温度調整 今までお客様へはオーブンの扉隙... -
寝てる間中暖房を継続できるのか?実験してみた。
潔くオーブンをオーブンを撤去して暖房に特化したKD02。 オーブン付きのKD01でも巡行運転まで昇温し大きな薪を入れると最大3時間くらいは暖房できるので大きな燃焼室の必要性を感じていませんでしたが、寒冷地などでは暖房に振り切った需要が多いというお... -
トイレの水洗化
早くも1月の半分が過ぎ去り、例年なら寒さが一番厳しい季節のはずが今年は暖かいですね。 いつも薪ストーブのお話ばかりなのですが今回は僕の工場を改修したお話です。 トイレの水洗化 今の工場に移ってから早くも8年が経ちます。引っ越して来た時からト... -
カワタケ英語マン@正直英語に入会してみた感想
去年の年末は過去最高に繁忙でした。 ストーブの製造と納品はもちろんの事、有難いことに製造に関する仕事もご注文を頂き自由時間が無くなるくらい仕事に没頭しちゃいました。 とは言え仕事だけが全てなのは嫌なので、趣味の合気道に加え11月からオンライ... -
薪ストーブの安全を考えると本体の気密が大切だと言うお話
2019年の年末は2件の納品と1月に納品予定の製作に忙殺されてブログの更新が過去最高に少なくなっちゃいました。 その代わり頑張って仕事に励んだ甲斐もあり、全て目標まで完了させることが出来、落ち着いた気分で新年を迎えてます。 さて今回は薪ス...