Seiji Nishioka– Author –
-
工場の車庫DIYに挑戦
古くなって腐った軒下を撤去して3年今の工場に移転してから早くも4年が過ぎました。移転当初は工場の前方の車寄せに10坪くらいの屋根が掛かっていて、車の駐車とか、品物の保管に重宝していました。しかし、設置されてからかなりの時間が経っているので、... -
便利な薪ストーブアクセサリ
薪ストーブを使う時に最も勝手がいいらしい。とある土曜日の朝市にて、「済みませんこれ作れますか?できるのなら頼みたいのですが。」とおもむろに薪ストーブのアクセサリーの一つであるカギ棒の製作を相談されました。元々はスノーピークの焚き火ツール... -
美味しいピザが食べたい、薪ストーブピザ作り最終章
薪ストーブで作る美味しいピザを追求してきました。このテーマで何回記事を書いている事やら。それだけ、{作って→テスト→レビュー→改造→}を本当に何度も何度も繰り返して自分が気になる部分は、改善し続けます。今回の改造コンセプトは設計段階からアイ... -
薪ストーブで上手にピザが焼けるかテストしました
薪ストーブでおいしいピザを焼く秘訣以前オーブン付きロケットストーブでピザパンを焼いてみると、パンの底がこげる、パンの上に乗せたチーズは溶けない、長い時間加熱してもしっかりとパンが焼けませんでした。「薪ストーブでピザを焼いて失敗するんです... -
あちゃー、梅干しにカビが生えてしまった時の対処方法
梅干し作りで一番の天敵、カビが浮き上がって発生しちゃった梅雨も明けて土用干しの季節になりました。今年の梅干し作りは10年ぶりの失敗です。梅酢が上がって来るまで、ホコリよけに巻いていたラップを面倒だったのでそのまま放置していました。赤紫蘇を... -
発見!ロケットストーブの重要なポイントとオーブンの改造
高温と低温の温度差が強烈なドラフトを発生するカマド型ロケットストーブの試運転を繰り返すうち、燃焼に関する重要なポイントがあるんじゃ無いかと考えるようになりました。それは、焚きつけには小割の薪を使って、本体の煙突が真っ赤になるまで素早く加... -
買って、がっかりを無くしたい
出来上がってからのテストが重要薪ストーブは形が出来上がっても、「よっしゃ、すぐ売りに出そうか~」なんて出来ません。何度もテストを繰り返して、設計では気付かなかった不具合や使い勝手をよくするヒントを探し、自分の手元にある間、気になる点を1... -
野外料理を面倒と思っている妻に楽しさを伝えたい
アウトドア経験のない育児に忙しい妻を野外料理に誘いたい僕は小学校の頃からボーイスカウトで何度もキャンプに行っていたので、薪を集めてカマドを作りテントで寝る事に何ら違和感は有りません。大人になってもアウトドアの経験は消える事無く、今でもた... -
簡単に料理を楽しめるクッキングストーブ
オーブン付きロケットストーブの完成ストーブの季節とは真逆の初夏にオーブン付きクッキングロケットストーブが完成しました。天板が大きいので、複数の料理を同時進行で作る事が出来ます。この形ではストーブと呼ぶよりカマドと呼んだ方がわかりやすいか... -
梅雨の年中行事、梅干しの作り方。
梅雨になると毎年梅干しを作ります。初めて挑戦してから10回以上作っているので、ここ数年は失敗せず毎年おいしい梅干しを楽しんでします。 梅干し作りを始めたきっかけは、子供の頃実家で母親が自家製梅干しを作っていて、梅干しと言うのは家で漬けるも...