Seiji Nishioka– Author –
-
今の季節は蓄熱型が便利
先月からSD01の天板とオーブンスペースにレンガを置き蓄熱型ストーブみたいな使い方を試して約1か月。 今の様な朝晩は冷え込むけど昼間は暖かいと感じる機構では非常に重宝してます。 火が消えてもじんわり暖かい 右のプレーンなSD01に比べ、左側は... -
1年ぶりのSD01製作
年始納品に向けて11月初旬から着手していたSD01の製作がやっとフィニッシュしました。 去年の9月に広島の大崎上島へ納品して以来、約1年ぶりの製作なので手順なぞは忘却の彼方へ行ってしまっているから部品を片手に気持ちを新たに製作しました。 若いころ... -
長時間暖房を求めての実験
何度かブログに書きましたが、夜火が消えてから朝まで燃焼が継続する事をお求めになるご相談が有ります。 そういった場合の回答はテンプレ化しており 「すみません、僕の技量でその機能を達成する事は不可能ですのでどこに売っているのかは存じ上げません... -
薪の消費が激減する運用方法
もうお客様が運用されているならすみません。 今まで高燃費を狙う為に、太い薪をゆっくり燃やす事ばかり狙っていました。 しかし、今まで意識が向かわなかったけれど高燃費を狙うにはもう一つのアプローチが有るのです。 それは「細い薪をチョロチョロ燃や... -
長いあいだ苦しんだ慢性疲労が治った話
今日のブログは記念すべき投稿600記事になります。 ヒミエルストーブのブログは2015年12月に開設したので早くも6年が経過したのか~ 最初はPV欲しさに色んな事を書きまくったけど、全く反応が無くて心が折れそうになった事も今では良い思い出です。 先輩... -
サイクロンチューブの消耗と顧客対応
日ごと寒さが増してきて、そろそろ工場の暖房に薪ストーブを点火しようかと思う季節になってきました。 SD01を最初に作ったのが2017年、もう4年も前になるのかー。そしてサイクロンチューブも良い具合に摩耗して来たので摩耗具合の公開と顧客対応について... -
初号機のリフレッシュメンテナンス
今週からぐっと寒くなって来たので、今から4年前に作成したヒミエルストーブ初号機SD01のリフレッシュメンテを実施しました。 メンテする本来の目的は、しばらくお客様の所へ貸し出す予定だったのですが諸事情によりキャンセルとなり、分解途中のまま放置... -
丹波篠山へ煙突の設置
秋晴れの中、丹波篠山にある建築途中の現場へ煙突施工に行ってきました。 屋根勾配が9寸もあるので、建築足場が設置してある状況でなければとても施工できないので建築士様と相談の上、屋根を施工しているタイミングに合わせて現場に入りました。 d... -
1シーズンお使い頂いた顧客レビュー
去年の12月に納品頂いたお客様から1シーズンお使いのご感想を頂きました。 煙突掃除で発生したススの量も少なく、しっかりと昇温させて運転している事が分かるのでこれからも末永く愛用して頂ければ嬉しいです。 煙突掃除を行えばおおよそどの様な... -
私は2重煙突を使います
いやはや昨夜は新築のお客様より、行政の監査を受けた流れで煙突のカタログや使用部材などの情報が必要との連絡を受けて資料を取りまとめていました。 行政から求められる書類は色々あったのですが、その多くは煙突カタログに記載されている内容だったので...