Seiji Nishioka– Author –
-
Q:なんで燃費が良いのですか?の回答
前回は一般的なクリーンバーン機について個人的な考えを解説しました。 煙突内部を高温に保って得られる浮力により吸気力と量をコントロールするので、本体で施す事が出来る施策が少ないと主張させて頂きました。 本当に薪ストーブには煙突が大切で、たと... -
アクセサリの追加
今日は正月休み以来の連休を取ってのんびり普段出来ない雑用を片付けました。 毎日のおおよその流れは決まっており、早朝は英語の勉強、デイタイムは仕事、夜はデスクワークと趣味の時間なので1日を3分割して時間割を組んでいます。 今回は僕自身が... -
Q:なんでヒミエルは燃費が良いって言えるねん?
先週末はリフォーム途中の現場へ室内足場が残っている間に化粧板設置に行ってきました。 この現場には打ち合わせも含め、今回で5回目の訪問になり後は納品と商品説明を残すのみ。 改装前からの状態を知っているのでおしゃれに変化した室内を見て、大工さん... -
久しぶりのSD01完成
早いものでもう2月も終わってしまいます。本日3月に納品予定のSD01が完成しました。 SD01がを作るのって何年ぶりかな?多分2年間は作った記憶が無いのだけど久しぶりとは思えない良い感じに仕上げる事が出来ました。 塗装の焼き付けを兼ねてテスト... -
煙の発生を少なくする条件
冬のになればSNS上で沢山揺らめく炎の動画を見ることが出来ます。僕は焚火大好き人間なので、理由なんか無く揺らめく炎に見入ちゃいます。 しかし、薪ストーブは煙突も含めた燃焼システムなので揺らめく炎の操作をしている時の煙突状態をぜひとも見... -
ヒミエルストーブの正しい焚き付け方
ヒミエルストーブは通常の薪ストーブとは異なるお作法が必要です。 構造上の制約から避ける事の出来ない操作で、慣れが必要な反面特徴的な構造のお陰で長時間燃焼が可能になっています。 慣れると女性でも全く問題無く運用できるのですが、今まで普通の薪... -
山梨県へ下見に行った話
日帰りで山梨県へ現地調査の下見へ行ってきました。 新幹線と特急とレンタカーを使っての強行軍でしたが、実際に現場を見ないことには正確な見積もりが不可能なので現地調査は必須です。 特に普通の薪ストーブと異なるヒミエルストーブ特有の個性み... -
リフォーム工事の住宅へ煙突を設置
去年から何度となく訪れているリフォーム途中のお宅へ、チムニー設置工事の時に設置した屋根足場が残っている間を狙い、煙突を取り付けようと現場へ赴きました。 設置までの準備 現地に到着してまず最初に気づいたのは、リフォームにより窓ガラスが取り換... -
通常では不可能な、煙突室内放出での連続運転
もうすぐ春が訪れると言うのに今朝は今期一番の寒い朝を迎えました。 工場の温度計は-2度くらい。 足元から冷え込むので暖房にSD01がとても活躍してくれます。 煙突室内開放 薪ストーブの通常の運用では、煙突は一度設置すると動かす事は無くてずっと据え... -
クリーンバーン機とヒミエルストーブの決定的な違い
薪ストーブに詳しくない方から見るとホームセンターで販売しているブリキのストーブと舶来品、そしてヒミエルストーブとの違いなんてさっぱり分からないと推測します。 僕も薪ストーブを作り始めたころは違いがさっぱり分かりませんでした。 多くの...