薪ストーブ– category –
-
作ったストーブの運搬方法を考える
イベントへ手塩に掛けて作ったストーブを軽トラで運ぶ方法はいくつかあるけれど、私はクレーンでつり上げる方法で運んでいる。小さなハンドリフトや、スロープとウインチで運ぶ方法もあるけれど、仕事でクレーンを使い慣れているので真っ先に軽トラへクレ... -
とにかくエアーを沢山入れた
Photo credit: stevendepolo via Visual Hunt / CC BY 冷え切った空間で、早く暖まりたい時は、空気を沢山炉内に送り込んでガツンと燃やしたい。そう言う時には、ドアを少し開けたりして巡航運転時より沢山の空気を送り込む。 じゃあ、吸気の開口部を大き... -
自分なりのデザインを形にしてみた
ネットで「自作薪ストーブ」とか検索すると大体四角をベースとした薪ストーブばかりヒットして、丸型のストーブを自分が検索した範囲では見つける事が出来なかった。 丸型だと四隅の溶接を省略できるし、部品点数も少なくなり簡単でお洒落なストーブが出... -
薪の入手について
薪ストーブ導入においての最難関、薪の入手について考えて見る。 わかりきっている事かもしてないが写真のように、山に分け入って木を切り倒す所からスタートするのはかなりハードルが高い。まず、素人が一人で作業を完了させる事など不可能に近い。もし出... -
そして私のストーブ煙突は、未だシングルです。
燃焼実験は失敗の連続2年以上前につくった薪ストーブ実験の失敗した写真です。右の燃焼室で火を焚き、左から排スムーズに排気すると思っていました。見た目の話は一旦保留し、構造の理解のため廃品を集めてともかく火をつけてみました。結果は、全く燃え... -
きれいなオーロラ燃焼が発生する原理は熱分解でなかろうか
Photo credit: Gord McKenna via VisualHunt / CC BY-NC-ND 1つ前の記事で2重煙突は、シングル煙突よりも吸気力が勝っていると煙突効果の計算式を用いて述べた。 では、長時間眺めても飽きがこないきれいなオーロラ燃焼はなぜ発生するのか個人的考えを述... -
煙突効果の計算と吸気速度の考察
薪ストーブのエンジンは煙突です 薪ストーブの理解を助ける知識に「煙突効果」があります 出典 ウィキペディア 「煙突効果」をググって頂きますと薪ストーブが吸気する理論がウィキに記載されていますのでその数式に基づき煙突の吸気速度が煙突管... -
ストーブの性能は煙突に左右されるという重要なお話し
薪ストーブの煙突についての考察薪ストーブを導入するに当たり、本体と同等、またそれ以上の出費を必要とする煙突の重要性について数ヶ月暇を見つけて調べてみた。結論から言ってしまうと。薪ストーブの性能は煙突によって引き出される。以上薪ストーブの... -
物作りの中で唯一苦手な塗装について
製作も佳境に入り、形がほとんど出来上がった後にする事と言えばそう「塗装」です。 製缶作業の中で私が一番不得手なのが塗装です。どうやっても上手に塗る事が出来ず、液玉が垂れたり刷毛目が残り、自分が欲しい完成形と現実が大きく乖離する事が多々有り... -
完成間近の状態を上から見るとこうなる
今までは、各部品をそれぞれ作る事に専念していた。そしてこの段階になって、やっと部品を組み合わせる工程に移る。製作に必要な総時間のうち、部品を作る事に6~7割の時間を費やしているのでここまで来れば、プラモデルを組むような感覚で楽しい時間を過...