New post
-
薪ストーブ
人力でICの網を取り外して石を入れ替える手法
クレーンを使用せずにICの網を取り外し石を入れ替える方法を考えてみました。 当初はクレーンを使わず上手に反転する方法を思いつかず、どうすれば良いのか悩んでいましたが現物を前に手を動かすと色々と解法が見えてきます。 まず最初に外せる部品を全て... -
薪ストーブ
年始は煙突設置工事からスタート
楽しかった正月休みもあっという間に過ぎ去り、今年の仕事はじめは煙突の設置からスタートです。 予定では昨日工事予定だったのだけど、20日ぶりの降雨だったので予備日へ順延して本日に工事を実行。 前日の夕方まで雨が降っていたので、現場へ到着後作業... -
DIY
カマドの構造から得た気づき
私自身初めて使用する素材、断熱レンガで組み立てるカマドは炎の経路が絶妙に計算されており実際に火を焚いてテストを行うと文章では表現できない絶妙なレイアウトに驚くと伴に、大ファンになってしまいました。 控えめに言って「最高」 個人的な意見だけ... -
DIY
カマドの製作
12月の平常営業を27日で終え28日から冬休みに入りました。 営業中は注文を頂いたストーブの製作に忙殺されており、興味のある分野の工作に取り掛かる時間を取ることが出来なかったので、お正月休みを利用して以前より材料を手配していた改良カマドの... -
DIY
ハイゼットのMTオイル交換
ヒミエルの製作は27日で終了し、年末の大掃除や日頃後回しにしている雑務を30日まで行い31日からのんびりと過ごす予定をしてます。 年始に2度目の車検に出すのだけど、6万キロ走っているのでデフオイルとMTオイルをDIYで交換してみました。 オイル交換の... -
薪ストーブ
年末の追い込みではないけど
今年も残すところあと5日。 2年前に比べて忙しくも充実した毎日を送っていたように記憶してます。 ストーブの技能的には京都府美山町へ蓄熱ストーブの構築をお手伝いしたのと、サウナストーブの製作をきっかけにクリーンバーンストーブを製作したのが自分... -
ロケットストーブ
鉄製のロケットストーブは寿命設計が難しい
6年間お客様の元で、どちらかと言えばかなり過酷な環境で使用されたSD01をじっくりと観察し、金属素材でロケットストーブを作成する時に気を付けておいた方が良いポイントがいくつか存在する事に気付いた。 一番大切な事を真っ先に挙げると 「金属素材は... -
ロケットストーブ
薪ストーブの寿命に関する要素
ロケットマスヒーターの構造を採用するヒミエルストーブはヒートライザーと呼ばれる約60㎝の筒で薪から発生する木質ガスを高温で燃焼する事によりクリーンでパワフルな暖房能力を生み出している。 しかし、高温が発生すると言うのは良い面でありその反対... -
ロケットストーブ
長野県でSD01の入れ替えを実施
今年はなぜかSD01が人気で過去最速ペースで出荷しております。 しかし今回のお仕事は「入れ替え案件」 2018年に初めてヒミエルストーブを納品し、6年間使用して下さっているお客様のストーブを工場の展示品と入れ替えました。 入れ替えた理由は明快で... -
薪ストーブ
ICの見学とご注文
先週末に岐阜県よりICの見学にお客様がお越しくださいました。 メールにてお問い合わせを頂き、双方が都合の良い日がうまい具合にマッチングしたのであっという間に日にちが決まり、工場で現物を確認して頂きました。 お客様は長い期間薪ストーブを運用さ...