2018年– date –
-
人生で強力な武器となる読解力はどうすれば身に付くのでしょう
私はお気に入りのブログをfeedryに登録して隙間時間に読んでいます。 そして先週はこの記事にとても衝撃を受けました AI研究者が発見した「バカの壁」の正体 そしてブログで紹介されていた本を早速注文し、1日で読破しました。 AI vs. 教科書が読めない子... -
サイクロンストーブの秘密
薪ストーブに新たな提案 単なるロケットストーブでは無く、ヒートライザーにオリジナル機構「サイクロンチューブ」を設置する事により効率の良い燃焼が可能になりました。 ヒートライザー内部に沢山の熱エネルギーを保存することが可能となり、ダンパーを... -
自分の中心は自分であり、自分以外の誰も動かせない
とある2年前の昼下がり、試作品の薪ストーブにオーブンを取り付けに掛かっていた僕のスマホに1通のメッセージが着信しました。おもむろにスワイプして確認すると、差出人はいつも合気道でお世話になっている兄貴分的な先輩から。 溶接機のトーチを一旦置い... -
パクリの技法
今まで真似をする事に消極的でした。 なんだかネガティブなイメージを持っていたので、良い物を見たり聞いたりしても真似ることを避けてオリジナルを探すんですが上手く行くことは希でした。 模倣の経営学 模倣の経営学 実践プログラム版 NEW COMBINATIONS... -
第54回職人起業塾振り返り
あっという間に過ぎ去った2月。そういえばとっても寒かったなー。 そして、毎月の最終火曜日は職人起業塾に参加するのが私のルーチンです。 午前中は姫路市の発明プレゼンに意気込みだけは満タンで参加しましたが、発表内容が審査官の属性とマッチせず不完... -
発明奨励コンペ参加感想戦
発明奨励コンペと言う物があると仲良くして頂いてる商工会議所の部長さんから教えて頂いたのは去年の12月でした。 そんなコンペに出場した経験も無くどんな物か気になったので、テーマは薪ストーブに関する特許技術ですが、参加を決意し先ずは最初のハード... -
麹作り失敗!だから改善
我が家は甘い麦麹の手前味噌が好きです。 去年は麦麹と米麹の味噌を合計60kg仕込みましたが、量が多かったので今年は麦味噌だけを30kg仕込もうと準備しています。 去年初めて米麹作りに挑戦し、ビギナーでも上手に出来たので麦麹も同じ要領で作ってみたの... -
「高温」だから薪の消費が遅い
数年前の私は、2重煙突を使う事が薪ストーブを上手に運用する唯一の方法だと考えシングル煙突でしっかり燃えるなんて、自分が知っている範囲の常識から外れているので「そんな事無理だろ!」と考えていました。 改善の余地が少ない従来型 従来型の薪ストー... -
オーブンの仕切り板を安全に脱着したい
今まで薪ストーブのオーブンを仕切る板はプライヤーで脱着していました。 けれども、脱着の都度プライヤーを持ち出すのは凄く面倒に感じたので改善してみました。 事前に頭の中に浮んだイメージは焼き肉屋さんで焼き網を交換するトングみたいな物だったけ... -
なぜ薪ストーブは燃えるのでしょうか?
煙突内部を暖まった空気が上昇して行くからです。(煙突効果) 従来型薪ストーブの原理 最初に結論:煙突内部が暖かく無ければ、ストーブは空気を吸い込まないと言う事です。 簡単に例えると 消防車が浮力で、大きさは煙突内部の平均気温で決定されます。 ...