Seiji Nishioka– Author –
-
ロケットストーブの途中にダンパーを付ける方が良いみたいだ
思ったよりも暖かく無かったロケットストーブを工場で焚いてみた。煙突はシングルで6メートルあるのでドラフトは確保出来ていると思う。風が吹きさらしで無いから状況は申し分ないのだがちゃんと燃えず煙がモクモクと煙突からあがってしまう。以前試した時... -
吹きさらしの野外で使って見た
冷え込みの厳しいとある日曜日の朝、燃焼を改善したロケットストーブを野外に持ち出し実際に使って見た。吹きさらしの野外だったのでロケットストーブの性能を調べるにはうってつけの環境だった。現地に到着して早速火を付けた所、風が強くなかなか大きく... -
ロケットストーブ自作 その2
結論)ベンチュリー効果を利用するとロケットストーブの性能が格段に進化する。 冷え込む野外での暖房に、運びやすいアウトドア向けロケットストーブを作り、冷たい風が吹きすさぶ、今年一番の冷え込みの日に検証を行った。本当なら製作者である私がつきっ... -
とにかくエアーを沢山入れた
Photo credit: stevendepolo via Visual Hunt / CC BY 冷え切った空間で、早く暖まりたい時は、空気を沢山炉内に送り込んでガツンと燃やしたい。そう言う時には、ドアを少し開けたりして巡航運転時より沢山の空気を送り込む。 じゃあ、吸気の開口部を大き... -
自分なりのデザインを形にしてみた
ネットで「自作薪ストーブ」とか検索すると大体四角をベースとした薪ストーブばかりヒットして、丸型のストーブを自分が検索した範囲では見つける事が出来なかった。 丸型だと四隅の溶接を省略できるし、部品点数も少なくなり簡単でお洒落なストーブが出... -
薪の入手について
薪ストーブ導入においての最難関、薪の入手について考えて見る。 わかりきっている事かもしてないが写真のように、山に分け入って木を切り倒す所からスタートするのはかなりハードルが高い。まず、素人が一人で作業を完了させる事など不可能に近い。もし出... -
ロケットストーブと普通の薪ストーブの大きな違い
通常の2重煙突が推奨される薪ストーブは、煙突から暖かい煙を排出する事により力強い吸気を発生している。なので一説によると発生した熱量の75%しか有効に使えないそうだ (出典http://www.richsoil.com/rocket-stove-mass-heater.jsp; ) しかし... -
アウトドアロケットストーブ
2年前作って、実験したのち放置していたロケットストーブをリメイクした。海外のyoutubeを参考にまたもや中途半端な自分なりの解釈を盛り込んだ作品だった。 暖かさ、立ち上がり等問題無かったけれど、ドアの設計が悪くて薪の追加がとっても面倒なのと、... -
ポケットロケットストーブ
朝一番、冷え込む工場の暖房には点火してからすぐに暖まるポケットロケットストーブが大活躍です。今回のブログはネット上であまり見かけないポケットロケットの作り方を記録しますので興味の有る方はぜひチャレンジしてください。 重要事項 まずこのタイ... -
そして私のストーブ煙突は、未だシングルです。
燃焼実験は失敗の連続2年以上前につくった薪ストーブ実験の失敗した写真です。右の燃焼室で火を焚き、左から排スムーズに排気すると思っていました。見た目の話は一旦保留し、構造の理解のため廃品を集めてともかく火をつけてみました。結果は、全く燃え...