Seiji Nishioka– Author –
-
薪ストーブでピザ料理
薪ストーブでピザを焼いてみた 去年の3月に作った試作品の薪ストーブがあります。 試作品なので薄い鋼板をつなぎ合わせ、見た目は市販品レベルでは無いのですが 簡単に移動して使えるから重宝しています。 先日ふと、手作り生地でピザを食べたくなったので... -
45回職人起業塾
私は今まで具体的な目標を持たず、目の前の繁忙に安堵して毎日を過ごしていました。 なんの根拠も無く、目前の選択肢の中から感覚で進む方向を決めていました。 今まで多くの尊敬する諸先輩方が、目標設定を行った上で行動を起こし、 修正して行くサイクル... -
ロケットストーブに2重煙突
ロケットストーブも煙突次第で燃焼が変化する 試作したロケットストーブはシングル煙突横引4Mで十分キレイに燃焼しました。 どこまで強力に排気するのか確認の為シングル煙突よりも排気抵抗が強い方法でテストを行いました。 この後ストーブとドラム缶を... -
煙の逆流防止に風圧帯を避けて煙突を設置しましょう
煙の逆流防止 煙の逆流を防ぐ為に、薪ストーブの煙突は風圧帯を避けて設置しましょう。 風圧帯とは、 風が建物などの障害物にぶつかり渦まいて発生する高気圧帯のことです。 ホンマ製作所Q&Aより引用 煙の逆流が起こる理由 私の解釈で風圧帯とは 建物... -
薪ストーブの低温火災対策
薪ストーブの火災対策は導入時と運用時の2段構えだと思います。 今回は導入時に考える必要のある、低温火災対策についてお話しします。 薪ストーブでの低温火災 写真のように、ストーブの設置場所に重厚な炉台とレンガ作りの炉壁があると見栄えが良くなっ... -
持てる物は出し惜しまず全力で出し切る事の重要性
毎週金曜日はビジネスコーチとのセッションです。 毎回禅問答の如く、師が雲水へ言葉を投げかけて下さりますが 伝えて下さるイメージは壮大であるので、その場で理解出来ない話が多いです。 表面的なマーケティングテクニックは破綻への片道切符 今回の重... -
扇風機の回転コントロール
最近昼間は暑くなって来ました。 工場では去年から放置していた夏の準備に取りかかります。 扇風機の回転制御 去年まで夏の間はホームセンターに売っている工場用扇風機を使ってました。 小さくて、簡単に移動できるのが魅力だけど、少し離れると風が弱く... -
自家製豆板醤の作り方
5月はお豆さんの収穫シーズン。 実家から送って貰った大量のそらまめを豆板醤に加工してみました。 豆板醤は、そらまめと麹でつくる辛子味噌なので、手前味噌とまったく一緒の手順に唐辛子を加えるだけと言う簡単レシピ。 少しだけの仕込みなら作る手間も... -
物販の素人が販売に挑戦してみた(対面販売編)
これは小売り全く未経験であった私が歩んだ集客の道のりです。 売ることを知らず物作りばかりに焦点をあてていたので、作品が工場に溜まってしまい どうにかして販売したいと思いましたが、妙案は皆無からのスタートです イベントに出店して販売してみた 2... -
みりんの自作
自家製みりんってどんな味がするのかな? ふと疑問に思った事から今回のみりん仕込みがスタートしました。 しかし、みりんはお酒ですので製造には税務署の許可が必要になります。 しかし製造過程で、液重量の2%塩を混ぜることにより酒税法の適用から外...