ライフスタイル– category –
-
第46回職人起業塾振り返り
結論 私は日々客先の、鍛造機を使った量産工場の現場でヘルメットをかぶり、安全靴を履いて実作業している職人です。 私は19歳からこの業界に入り、その頃からずっと顔見知りの同年代の職人達も親方になったり、20年前と変わる事無く 仕事終わりの一杯... -
第一回溶接ワークショップ開催
溶接体験ワークショップのご報告 本日初めて溶接体験ワークショップを開催しました。 FBに告知して翌日には定員に達してしまい、参加を希望して頂きながらも対応出来なかった方には申し訳有りませんでした。 溶接や溶断の機材が1台しかないので、大勢を受... -
溶接体験、ワークショップのお知らせ
溶接ワークショップを開催します 溶接体験でネームプレートを作ります 私が会社勤めしていた頃、木材で工作したいと思っても家に作業する場所が無く、1回だけしか作らないのに 道工具1式揃えると道具代が高くついて、結局ホームセンターで市販品を買って... -
45回職人起業塾
私は今まで具体的な目標を持たず、目の前の繁忙に安堵して毎日を過ごしていました。 なんの根拠も無く、目前の選択肢の中から感覚で進む方向を決めていました。 今まで多くの尊敬する諸先輩方が、目標設定を行った上で行動を起こし、 修正して行くサイクル... -
持てる物は出し惜しまず全力で出し切る事の重要性
毎週金曜日はビジネスコーチとのセッションです。 毎回禅問答の如く、師が雲水へ言葉を投げかけて下さりますが 伝えて下さるイメージは壮大であるので、その場で理解出来ない話が多いです。 表面的なマーケティングテクニックは破綻への片道切符 今回の重... -
扇風機の回転コントロール
最近昼間は暑くなって来ました。 工場では去年から放置していた夏の準備に取りかかります。 扇風機の回転制御 去年まで夏の間はホームセンターに売っている工場用扇風機を使ってました。 小さくて、簡単に移動できるのが魅力だけど、少し離れると風が弱く... -
自家製豆板醤の作り方
5月はお豆さんの収穫シーズン。 実家から送って貰った大量のそらまめを豆板醤に加工してみました。 豆板醤は、そらまめと麹でつくる辛子味噌なので、手前味噌とまったく一緒の手順に唐辛子を加えるだけと言う簡単レシピ。 少しだけの仕込みなら作る手間も... -
物販の素人が販売に挑戦してみた(対面販売編)
これは小売り全く未経験であった私が歩んだ集客の道のりです。 売ることを知らず物作りばかりに焦点をあてていたので、作品が工場に溜まってしまい どうにかして販売したいと思いましたが、妙案は皆無からのスタートです イベントに出店して販売してみた 2... -
みりんの自作
自家製みりんってどんな味がするのかな? ふと疑問に思った事から今回のみりん仕込みがスタートしました。 しかし、みりんはお酒ですので製造には税務署の許可が必要になります。 しかし製造過程で、液重量の2%塩を混ぜることにより酒税法の適用から外... -
気持ちを変えるには行動が必要っす
金曜日の夕方はビジネスコーチとのセッションです。 ビジネスコーチって何ですか?と思われる方もいらっしゃると思いますので、今後書きます私が感じたビジネスコーチとのセッションの記録をお読みになって想像して頂ければと思います。 人から聞いた話な...