ライフスタイル– category –
-
study
3度目の入学式
世間は新入学、入社の季節ですね。 私も18年ぶりにみんなの母校、放送大学へ再入学しました。 最初に入学したのはまだ髪の毛が黒かった32歳。 びっくりするくらい昔だけど記憶は鮮明に残っているので個人的には時間の経過をそれほど感じません。 大学院の... -
study
英語学習の経過につきまして
ずっと昔から細々と継続している英語学習ですが、2023年9月からラジオ英会話をメイン教材にセレクトしてから半年以上が経過して何となく効果を実感できる場面が増えてきました。 昔は少しだけ学習して効果を実感できなければ、Xなどで英語の猛者がお... -
DIY
1年ぶりの薪活を楽しむ
鋼材の入荷が遅れに遅れて手持ち無沙汰だったので友人のお誘いで薪活に行ってきました。 私の薪調達先といえば、討伐して処分に困っているおじさんが40㎝にカットして工場へ運んでくれるので自分で薪を作ることはほとんど無くて年に数回お遊びで薪拾いに... -
DIY
鋼材の入荷が遅延してるのでDIYをしてます
本当は今頃入荷した鋼材を楽しく加工しているはずなんだけど、実際は鋼材商社でカットすら行われていません。 いつもなら注文の図面を送信後1週間もしない間に部品が納品されるのですが、期末の繁忙だそうで納期が遅れに遅れ3週間だそうです。 最初から3週... -
life-journey
2024年 手前味噌つくり
8年前から2月の年中行事になっている手前味噌つくりを行いました。 まずは麹つくりから始めて、1週間後に大豆を茹でて塩と混ぜ合わせ2回夏を超えたらおいしく頂きます。 素材がコメと大豆と塩だけのシンプルな調味料なので、ちょっとだけ素材にわこだ... -
DIY
PCを更新する
丁度1週間前のブログで、ノートパソコンのスペックが不足して3DCADを全く操作できないことを投稿しました。 そのあとも動作が遅いことに目をつむり、そろそろと使えば大丈夫でしょうと自分に言い聞かせて使って見たものの現実は残酷にもフリーズを連発。 ... -
DIY
3DCADのお勉強をスタート
久しぶりのブログ投稿になりますね。 いやー今週は何をしたかと言う事は思い出せないのだけど、とにかく忙しかった。 一つはヒミエルストーブの核心であるヒートライザーの改造を更に高めるべく、1か月前に完成した試作バージョンを大胆にもぶっ壊して新た... -
DIY
Youtube動画に初めて字幕をつけたら…字幕制作で学んだこと
一昨日すごく久しぶりに動画をアップしたので、気持ちが高ぶっている間にテンポよく動画を作りたいと思ったので即行動です。 今回はパンを焼いてみたレポートを撮影して編集する事に決定。 非常に高い壁 それは字幕 昔に1度だけ挑戦して即挫折した動画制... -
life-journey
40年使い込んだアラジンストーブ
今日から仕事はじめ、今年も新たな1年が始まりました。 朝一番から工場に移動して夕方まで仕事を行うのであれば薪ストーブに火をつけてしっかりと暖房を行うのですが、しばらく滞在して移動する時は石油ストーブを愛用してます。 以前はタープを張っていな... -
DIY
暖房とお料理は求められる機能がちがう
年始早々、家族で餅つきを行いました。 自分たちで作るつき立てのお餅の味は格別なので、この季節になるといつ作ろっか?と家族で予定を立てます。 時計型のメリット 経験者の方にとっては当たり前なんだけど、お餅つきって沢山のお湯を必要としますよね。...